詳細情報
瀬川榮志からの「愛語」シリーズ (第12回)
真のゆとりは精神的充実から生まれる
書誌
「生きる力」を育む国語学習
2001年6月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
◎教師の研究による「ゆとり」と充実 過日、夏の合宿研修会に参加し、真のゆとりとは充実感・達成感を満喫することであることを実感しました。 この研究会は、毎月土曜日に例会を開いており、研究授業を通しての実践研究をしています。当該の校長先生のご協力を得て、模擬授業ではなく五校時に子供を残しての公開授業です…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
瀬川榮志からの「愛語」シリーズ 13
新世紀を拓く教師は価値ある言語行動ができることが必須条件(新教師論の基本理念)
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
「生きる力」と言語行動主体の学習 12
「生きる力」を支える生きて働く国語力〈その3〉
言語の基礎・基本・統合発信力の教材…
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
「生きる力」と言語行動主体の学習 11
「生きる力」を支える生きて働く国語力〈その2〉
国語科で獲得させる基礎・基本・統合…
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
「生きる力」と言語行動主体の学習 10
「生きる力」を支える生きて働く国語力〈その1〉−国語科で何を指導するかの究明−
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
瀬川 榮志からの「愛語」シリーズ 11
「国語教育立国論−ことばの乱れは心の乱れ」
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
瀬川榮志からの「愛語」シリーズ 12
真のゆとりは精神的充実から生まれる
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
エコノミックリテラシーから社会科を見直す 9
そして、誰もいなくなった? …経済としての環境問題
社会科教育 2000年12月号
ミニ特集 ALTとのTT成功のポイント!
英語初心者も安心のALTとの交渉術
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
親の会ニュース 18
北海道学習障害児・者親の会「クローバー」/北九州LD親の会「すばる」
LD&ADHD 2006年7月号
第2特集 学校をひらくとは?
学校発モバイルマガジン
生活指導 2001年8月号
一覧を見る