関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「学習意欲」がなぜ育たないか
  • 提言・「学習意欲」はどこから生まれるか
  • 成長を実感できる場と関係性の場を作る
書誌
現代教育科学 2009年4月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「学習意欲」はどこから生まれるのだろうか。一つは自己の成長実感を持つことができたときである。他の一つは、自己の存在が他者から認められたときである。この二者はどのような手立てを取ると、実現可能なのだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習意欲」がなぜ育たないか
  • 提言・「学習意欲」はどこから生まれるか
  • 「やりたいことがやれそうな」学習課題を作る
書誌
現代教育科学 2009年4月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 意欲こそ「学習活動の源泉」である 国際学力調査が始まったときから、毎回、指摘されてきていることであるが、日本の子どもたちの学習到達度は極めて高いのに、なぜか、学習意欲が著しく低いことである。たしか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習意欲」がなぜ育たないか
  • 提言・「学習意欲」はどこから生まれるか
  • 学習意欲は楽しい授業から生まれる
書誌
現代教育科学 2009年4月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教師がしてやれることは、授業の改善 もともと学習意欲の高い子もいれば低い子もいる。その子の生まれつきの素質とか、それまで育ってきた環境とか、そのときの生理的状況とかによって形作られるという面もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習意欲」がなぜ育たないか
  • 提言・「学習意欲」はどこから生まれるか
  • 子どもを取り巻く社会の変化の中で、「学びの変化」を見据えた学習の意欲化を
書誌
現代教育科学 2009年4月号
著者
寺西 和子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 単純な「子ども中心」の限界 近年「学習意欲の低下」が問題にされる背景には、PISA等の国際学力調査のデータからも、日本の子どもには、教科の点数の割に、学習意欲の低い勉強嫌いの子が多いことが指摘され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習意欲」がなぜ育たないか
  • 「学習意欲」の向上と学習習慣の確立
  • 「学習の手引き」の活用と基礎的な学習訓練の指導
書誌
現代教育科学 2009年4月号
著者
大内 善一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
新学習指導要領の「総則」の「教育課程編成の一般方針」の中には、小・中学校共に「主体的に学習に取り組む態度を養い」という文言が見える。中教審の答申など教育の一般的な理念を語る文言の中に「主体的に〜する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「学習意欲」がなぜ育たないか
  • 「学習意欲」の向上と学習習慣の確立
  • 自ら学び、考える個性・能力の伸長
書誌
現代教育科学 2009年4月号
著者
須田 実
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 自ら学び、考える学習意欲の育成 1 文部科学省の「学力向上アクションプラン」(平成一九年)において確かな学力の向上に向けた取組を支援するため、個に応じた指導の充実、学力の質の向上、個性・能力の伸長…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「学習意欲」がなぜ育たないか
  • 「学習意欲」を高める学級経営
  • 学級で「達成を共有する」ことで自分が「やる気になる」ものを見つける
書誌
現代教育科学 2009年4月号
著者
深澤 広明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 相手を「その気にさせる」ということ 学習意欲について問い直すとき、私たち教師は、戦後の教育的指導論において確認されてきた「指導とは、相手をその気にさせること」という命題を想起せざるをえない。より厳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学習意欲」がなぜ育たないか
  • 「学習意欲」を高める学級経営
  • できるようになる・わかるようになる成功体験を核に
書誌
現代教育科学 2009年4月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 わかるようになる事実・できるようになる事実 私は、担任したばかりの時期に、前学年の学習の習得状況を把握するために漢字と算数の計算のテストを行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学習意欲」がなぜ育たないか
  • 「学習意欲」を高める学級経営
  • 理想の学級を描き、授業で実現する
書誌
現代教育科学 2009年4月号
著者
大谷 和明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 反問 原稿依頼を受けて、内容検討に入る時に、しばしば私がすることがある。 反問してみる。  本稿は〜「学習意欲」を高める学級経営〜だから、その逆の姿を書いてみる。こうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学習意欲」がなぜ育たないか
  • 「学習意欲」を育てる評価の工夫
  • どこがいいか、はっきりほめる
書誌
現代教育科学 2009年4月号
著者
福山 憲市
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
先生のコメントを読むのが楽しみ! だって、どこがいいか、ちゃんとほめてくれるもん。  新しく担任すると、必ず何人かの子が言いにくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習意欲」がなぜ育たないか
  • 「学習意欲」を育てる評価の工夫
  • 学習ノートを活用した評価
書誌
現代教育科学 2009年4月号
著者
植西 浩一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「学習意欲」を育てる評価 筆者は、「学習意欲」を育てる評価を、次のようにとらえている。 @ 学習者をほめ、励ます評価…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
  • 民主教育の理想と現実=学校の経営・管理をめぐる矛盾史
  • スクールリーダーを核に協働を生み出す
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
天笠 茂
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 危機を乗り越えるリーダーの待望と不在 金融や経済の混乱に見られるように、ガバナンスの混迷が一段と深刻さを増し世界全体に及ぼそうとしている。それがマクロなレベルの動きとするならば、ミクロなレベルにお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程が求める「重点学力」
  • 提言・新教育課程が求める「重点学力」―ゆとり教育からの脱皮とは?
  • 思考力、判断力、表現力等を問う“リテラシー”の育成
書誌
現代教育科学 2009年7月号
著者
天笠 茂
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 理科、算数・数学の重視、言語活動の充実 小・中学校においては、この四月から、改訂された学習指導要領のもとで算数・数学や理科などを先行して実施することになった。各学校は、本格実施に向けて、示された教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学校の自己評価能力を鍛える
  • 提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
  • “学校全体で子どもを診る”組織文化の形成
書誌
現代教育科学 2007年12月号
著者
天笠 茂
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 自己を見つめる眼に甘さが ――自己評価をめぐる課題―― 自らを診断・評価し、その結果を改善に向ける能力を失った組織は淘汰される。組織における自己評価は、組織が生き残るために欠かすことのできない営み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学校の自己評価で教育再生を図る
  • 開かれた学校づくりのための「学校評価」とは
  • カギを握る学校の情報発信力
書誌
現代教育科学 2007年4月号
著者
天笠 茂
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 保護者や地域の人々が学校評価に加わる 保護者や地域社会の人々が学校評価に加わることの是非が検討され始めた頃の話である。ある学校では、外部による学校評価を実施するために、そのことを学校評議員に依頼し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教師力」再生への戦略を糺す
  • 授業技量検定は公的機関では無理か
  • 教師自らが団体を組織して乗り出す
書誌
現代教育科学 2005年12月号
著者
天笠 茂
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 課題とされる教師の専門性の認証  教師の指導力の中核をなすものが、授業に関する力量である。授業を成り立たせる十分な力量なくして教職を続けることは困難である。これをどう形成し、維持し、さらには向上を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
  • 「学校の情報公開」―結果責任・説明責任とは
  • 結果責任・説明責任の履行に公教育の将来が
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
天笠 茂
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 第三の、そして、新しい時代の開幕 学校のめざす姿や教育の成果を保護者や地域社会の人々に示し、説明責任や結果責任を果たすための経営手法が重みを増している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校の自己評価で教師が変わる?
  • 提言・学校の自己評価がなぜ必要か
  • 自己評価のない組織は淘汰される
書誌
現代教育科学 2005年2月号
著者
天笠 茂
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 自らの姿を省察する営みとしての自己評価 自らを厳しく評価し、その結果を改善に向けることのできなくなった組織は、社会に存続すること自体を問われ、結局のところ、淘汰される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導要領見直しの「本音」を読み解く
  • 〈読み解く〉基準性の明確化と歯止め規定外し
  • カリキュラム戦略の構築を促す
書誌
現代教育科学 2004年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 ねらいを変えず、方策を変える  学習指導要領の一部改正は、めざす基本理念やねらいは変更せず、方策を見直すというもので、その一つに、学習指導要領に示されていない内容の扱いを学校の裁量により委ねるとし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ