詳細情報
特集 「学習意欲」がなぜ育たないか
「学習意欲」の向上と学習習慣の確立
自ら学び、考える個性・能力の伸長
書誌
現代教育科学
2009年4月号
著者
須田 実
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 自ら学び、考える学習意欲の育成 1 文部科学省の「学力向上アクションプラン」(平成一九年)において確かな学力の向上に向けた取組を支援するため、個に応じた指導の充実、学力の質の向上、個性・能力の伸長、思考力、知識・技能の活用力等の課題が示されている。このことは、OECDのPISA調査における検討に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学習意欲」はどこから生まれるか
それは情緒の安定から生まれる
現代教育科学 2009年4月号
提言・「学習意欲」はどこから生まれるか
成長を実感できる場と関係性の場を作る
現代教育科学 2009年4月号
提言・「学習意欲」はどこから生まれるか
「やりたいことがやれそうな」学習課題を作る
現代教育科学 2009年4月号
提言・「学習意欲」はどこから生まれるか
学習意欲は楽しい授業から生まれる
現代教育科学 2009年4月号
提言・「学習意欲」はどこから生まれるか
子どもを取り巻く社会の変化の中で、「学びの変化」を見据えた学習の意欲化を
現代教育科学 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
「学習意欲」の向上と学習習慣の確立
自ら学び、考える個性・能力の伸長
現代教育科学 2009年4月号
実践・小学校
6年/創造的対話を活性化する
自主単元=「対話の力を見つめよう」
実践国語研究 2001年7月号
小学校英語 間もなく開始
まず3時間連続授業でTOSS型英会話指導法を導入する
教室ツーウェイ 2006年5月号
13年度の校内研修 焦点はここだ!
小学英語の場をどうつくるか
例示だからこそ しなくてはならない英会話
学校運営研究 2001年4月号
食育基本法とは
これから読む人のためのガイドライン
教室ツーウェイ 2006年10月号
一覧を見る