詳細情報
特集 学校の自己評価で教育再生を図る
開かれた学校づくりのための「学校評価」とは
カギを握る学校の情報発信力
書誌
現代教育科学
2007年4月号
著者
天笠 茂
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 保護者や地域の人々が学校評価に加わる 保護者や地域社会の人々が学校評価に加わることの是非が検討され始めた頃の話である。ある学校では、外部による学校評価を実施するために、そのことを学校評議員に依頼したという…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
設置者(教育委員会)の役割と責任がポイント
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
学校力の構築・検証をめざした自己評価
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
自主的・自律的に「できること」から
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
「させられる評価」から「ポジティブな評価」へ
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
評価観のプラス思考と活性化ストラテジー
現代教育科学 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
開かれた学校づくりのための「学校評価」とは
カギを握る学校の情報発信力
現代教育科学 2007年4月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】見積もりを使って
切り上げ・切り捨てを使って考えよう
楽しい算数の授業 2011年12月号
子どもと唱えてつかむ!「口伴奏」
【実践2】アタック&バッティング
楽しい体育の授業 2016年2月号
“ふるさと学習”どんな戦略で迫るか―基本型・個性型の開発ヒント
情報学習 基本型・個性型の開発ヒント
総合的学習を創る 2003年9月号
第1回目の授業はこれだ!
中学年体育
小学3年
教室ツーウェイ 臨時増刊 2003年4月号
一覧を見る