詳細情報
特集 「学習意欲」がなぜ育たないか
「学習意欲」の向上と学習習慣の確立
「学習の手引き」の活用と基礎的な学習訓練の指導
書誌
現代教育科学
2009年4月号
著者
大内 善一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
新学習指導要領の「総則」の「教育課程編成の一般方針」の中には、小・中学校共に「主体的に学習に取り組む態度を養い」という文言が見える。中教審の答申など教育の一般的な理念を語る文言の中に「主体的に〜する」という表現がしばしば出現する。巨大用語である。「主体的に〜する」ことは大人でも難しい。これは人間一生…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学習意欲」はどこから生まれるか
それは情緒の安定から生まれる
現代教育科学 2009年4月号
提言・「学習意欲」はどこから生まれるか
成長を実感できる場と関係性の場を作る
現代教育科学 2009年4月号
提言・「学習意欲」はどこから生まれるか
「やりたいことがやれそうな」学習課題を作る
現代教育科学 2009年4月号
提言・「学習意欲」はどこから生まれるか
学習意欲は楽しい授業から生まれる
現代教育科学 2009年4月号
提言・「学習意欲」はどこから生まれるか
子どもを取り巻く社会の変化の中で、「学びの変化」を見据えた学習の意欲化を
現代教育科学 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
「学習意欲」の向上と学習習慣の確立
「学習の手引き」の活用と基礎的な学習訓練の指導
現代教育科学 2009年4月号
理科カリキュラム改革への提言 5
伝統的な内容構成からの改善の視点
楽しい理科授業 2005年8月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「漢字は宿題で」は真っ赤なウソ!
向山型国語教え方教室 2005年6月号
教科書の「よさ」を見つける視点
指導書と他社の教科書の活用を
楽しい算数の授業 2002年12月号
一覧を見る