詳細情報
特集 指導要領見直しの「本音」を読み解く
〈読み解く〉基準性の明確化と歯止め規定外し
カリキュラム戦略の構築を促す
書誌
現代教育科学
2004年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 ねらいを変えず、方策を変える 学習指導要領の一部改正は、めざす基本理念やねらいは変更せず、方策を見直すというもので、その一つに、学習指導要領に示されていない内容の扱いを学校の裁量により委ねるとした。すなわち、教育内容の扱いについての規制≠緩和することによって、質的に深まりのある学習の実現を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・早くも指導要領見直しのねらいは何か
学校現場は軸足が振れることなく教育の結果に責任を持つ
現代教育科学 2004年3月号
提言・早くも指導要領見直しのねらいは何か
学力格差の拡大が国策か
現代教育科学 2004年3月号
提言・早くも指導要領見直しのねらいは何か
「見直しのねらい」に期待するもの
現代教育科学 2004年3月号
提言・早くも指導要領見直しのねらいは何か
学力向上を願っての整合性
現代教育科学 2004年3月号
提言・早くも指導要領見直しのねらいは何か
学習指導要領の内容改訂は早い?
現代教育科学 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
〈読み解く〉基準性の明確化と歯止め規定外し
カリキュラム戦略の構築を促す
現代教育科学 2004年3月号
手をつなぐ―親と教師
教育実践は、自己のケアからはじまる
生活指導 2006年6月号
中1の新教材=授業をどう構想するか
「2分野 植物の生活と種類」の授業構想
楽しい理科授業 2009年1月号
中学校における古典指導の開発
「平家物語」を楽しく読む 単純明快に全体像をつかみ、あらすじをとらえるところからの古典入門
国語教育 2011年2月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 7
中2/論理展開の妥当性を吟味しよう
教材:モアイは語る―地球の未来(光村図書)
国語教育 2024年10月号
一覧を見る