詳細情報
実践の広場
手をつなぐ―親と教師
教育実践は、自己のケアからはじまる
書誌
生活指導
2006年6月号
著者
竹内 元
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「だっこ」という宿題 めえこせんせいが いいました。 「みなさん、きょうの しゅくだいは… 『しゅくだい』(いもとようこ、岩崎書店、2003)の宿題は、「だっこ」です。この絵本を読んで、子どもたちに同じように宿題を出します。すると、保護者から「久しぶりに子どもを抱きしめました」「ちょっとはずかし…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
手をつなぐ―親と教師
教育実践は、自己のケアからはじまる
生活指導 2006年6月号
提言・成功させる少人数指導とは?
一人一人の個に応じた指導の充実をねらって
授業研究21 2004年6月号
提言・ノートで「記述力」を鍛える
新国語科の課題・「論理的に記述する力を鍛える」ノート指導―記述力を鍛える論理と実践の提言―
国語教育 2010年8月号
少人数指導の「指導形態」を検討する
習熟度別指導・ここに問題あり
授業研究21 2004年6月号
算数教育ホットニュース 95
「個の力」と「コミュニケーションの力」を柱に
楽しい算数の授業 2010年2月号
一覧を見る