詳細情報
特集 指導要領見直しの「本音」を読み解く
提言・早くも指導要領見直しのねらいは何か
学力向上を願っての整合性
書誌
現代教育科学
2004年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■三割厳選は沈んだ■ 平成十四年度実施の教育課程の実施は、「ゆとり」と「充実」をかかげた。そのために、教育内容を三割減らした。ここまでで止めればよかったものを「総合的な学習」を取り入れて拡大指向した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・早くも指導要領見直しのねらいは何か
学校現場は軸足が振れることなく教育の結果に責任を持つ
現代教育科学 2004年3月号
提言・早くも指導要領見直しのねらいは何か
学力格差の拡大が国策か
現代教育科学 2004年3月号
提言・早くも指導要領見直しのねらいは何か
「見直しのねらい」に期待するもの
現代教育科学 2004年3月号
提言・早くも指導要領見直しのねらいは何か
学習指導要領の内容改訂は早い?
現代教育科学 2004年3月号
〈読み解く〉活動中心の学習から確かな学力づくりへ
確かな学力づくりの鍵
現代教育科学 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・早くも指導要領見直しのねらいは何か
学力向上を願っての整合性
現代教育科学 2004年3月号
学び合いでは力が付かない〜4つの理由と代案プラン〜
丸投げの話し合い中心では実力が付かない理由と代案
できない子を生み出す話し合いから、…
教室ツーウェイ 2014年10月号
授業を成功に導く発問づくり・スペシャリストの技
多賀流「10のルール」で発問づくり
子どもの実際に即した発問を
国語教育 2015年11月号
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
ADHD児が変わった! 向山型指導法プラス「動機付けを明確に表す」シール評価表
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
“復習”にピッタリの問題と効果的な宿題の出し方
授業中のノートを見直すヒント
国語教育 2013年11月号
一覧を見る