関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 戦後教育との決別―何が問われるか
  • 「ニート・フリーターの出現」―戦後教育の欠陥か
  • 仕事としての勉強・学習
書誌
現代教育科学 2006年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 年金がほしいという小学生 小学校五年生の子が「先生、どうやったら年金ってもらえるの?」と急に尋ねてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 戦後教育との決別―何が問われるか
  • 「ニート・フリーターの出現」―戦後教育の欠陥か
  • 教師自らの体験を、子どもたちに話すべきである
書誌
現代教育科学 2006年10月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教員には、教員にしかない「勤労観」の伝え方があるはずだ。私なら教員という仕事を、自分の体験で伝える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 戦後教育との決別―何が問われるか
  • 「子ども中心主義の教育」は誤りか
  • 「子ども中心主義教育」の方々への提言
書誌
現代教育科学 2006年10月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
私の専門教科である「図画工作」「美術科」における「子ども中心主義」は目に余るものがある。特に「絵」の領域がひどい。一口で言えば「訳が分からぬ」状況にあるとも言える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 戦後教育との決別―何が問われるか
  • 「子ども中心主義の教育」は誤りか
  • ご都合主義に振り回された“子ども中心主義”
書誌
現代教育科学 2006年10月号
著者
糸井 清
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「子ども中心主義は誤りか、どうか」とたたみ込まれるとかなり当惑する。それは自説の都合でとらえ方が変わってくるからである。「子ども中心主義」と言えば、それまでの「国家中心主義」と対照的な色合いが強い。し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 戦後教育との決別―何が問われるか
  • 「子ども中心主義の教育」は誤りか
  • 極端な「子ども中心主義」の「総合的な学習」が、学力低下の一要因ではないか
書誌
現代教育科学 2006年10月号
著者
岡田 健治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 子ども中心主義の勃興 平成十年度版「学習指導要領」において、「総合的な学習の時間」が創設され、年間一〇五時間から一一〇時間にも及ぶ授業時間数が確保された。その分、各教科の時間が大幅に削減されてしま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 戦後教育との決別―何が問われるか
  • 「子ども中心主義の教育」は誤りか
  • 「子どもを大切にする」ばかりが強調された
書誌
現代教育科学 2006年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 子ども中心主義の限界 「子どもを大切にする授業」「子どもの問題意識を大切にする授業」という言葉を今でも聞くことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育界に節目をつくった“あの言論”―牽引車の事件簿 昭和30年代‥教育界に果たした役割
  • 昭和三三年版学習指導要領と戦後新教育の転換
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 戦後教育史の中で、昭和三〇年代もまた、波乱に富んだ時代である。 引き金となったのは、昭和三三(一九五八)年一〇月一日の小学校及び中学校の学習指導要領の改訂であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
  • 学習指導要領の変遷にみる“民主教育の理想と現実”●平成から昭和へ遡行する
  • 昭和二二年指導要領の特徴と果たした役割
  • 教師に希望を与えた「学習指導要領」の作成
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 『昭和二二年版』の構成 我が国の学習指導要領。いうまでもなく、戦前にはなかった。戦後教育改革の一環として作成されたものだからである。目的は、教師の学習方法の支援や学習内容の開発、カリキュラムのモデ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力論争から学ぶ低学力の克服
  • 提言・基礎学力論争から学ぶ―学力低下論を読み解く
  • 深めたい学力の「基礎、発展、基本」の構造
書誌
現代教育科学 2010年8月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 はじめに 「学力論争」の主なものは、次のようである。 時 期  論争点 @一九五〇年前後  基礎学力の低下…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「指導力不足」教員への対応策を問う
  • 「教員免許更新制」で教員の資質能力は向上するか
  • 効果論の論議よりも講習内容の創造を!
書誌
現代教育科学 2009年8月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 「教員免許更新制」、さまざまな反対論があった。今もある。私も最初は、この制度の導入に、あまり賛成ではなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教育課程が求める「重点学力」
  • 新社会科で求められている「重点学力」
  • 社会的な見方・考え方と社会形成力・社会参画力
書誌
現代教育科学 2009年7月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
1 はじめに 新社会科で求められている「重点学力」とは何か。 次のように答えたい。 「社会的な見方・考え方と社会形成力・社会参画力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳心」の育成・何が問題か
  • 提言・「道徳心」の育成・何が重点課題か
  • 道徳授業のオープンエンド化に活路を!
書誌
現代教育科学 2008年8月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 はじめに 「道徳心」。どうしたら、育成できるか。 大きくて、難しい問題だ。 考えないといけない点も多い。学校全体で取り組む道徳教育をどうしたら充実させることができるか。家庭との連携を深めてどのよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 改正教育基本法と新学習指導要領
  • 社会科の重点指導事項を検討する
  • 見えない、見えにくい部分にも着目を!
書誌
現代教育科学 2008年7月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
1 はじめに これが「社会科の重点指導事項」だ、というものが示されているわけではない。常識的に言えば、新学習指導要領に示された新しい内容事項を洗い出し、それらの中で、何がその重点指導事項に当たるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳教育の強化は戦後教育の転換か
  • 「国語」・「社会」への徳目重視は教科が変質するか
  • 「人間力」の育成をめざす「社会研究科」としての社会科を
書誌
現代教育科学 2007年11月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 お断り 専門が社会科なので、社会科の場合に限定させていただく。その上でだが、与えられたテーマを、少し変えて論じたい。次のように、である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「道徳教育の再生」何が改革課題か
  • 「道徳教育の再生」これまでの論争点を検討する
  • 社会科教育と道徳教育
  • 資質育成における「社会認識」と「態度」の抗争
書誌
現代教育科学 2007年9月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「社会科教育と道徳教育」をめぐる論争点の解釈 「社会科教育と道徳教育」をめぐる論争点を、内容的に言うと、次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改正教基法で現場に問われる課題
  • 「個」から「公」重視へ―現場に問われる課題
  • 「個」と「公」の健全なバランスに立つ教育の創造を
書誌
現代教育科学 2007年6月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 はじめに これからの教育に求められるのは、「個」と「公」の両立、「個」と「公」の健全なバランスだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達目標の明確化で授業は変わる
  • 重点課題(4)「情報リテラシー教育の充実」授業をこう変える
  • まずは「読解力」育成のストラテジーの確立を!
書誌
現代教育科学 2006年4月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 社会のIT化に対応し、学校の情報環境を整備し、情報リテラシーを高める教育を充実することが重要だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 昭和26年代の「学習指導要領」と問題解決学習論の功罪
  • 新教育を整備した大功、現場の要請に応えすぎた小罪
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 昭和26年度版学習指導要領とその特徴 @ 昭和26年度版学習指導要領一覧 昭和26年度版と呼ばれる学習指導要領を示してみよう。表1になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
  • 提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
  • “学びの共同体”としての学校の可能性の追求
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 戦後教育の功≠フ典型としての社会科の創設 社会科の成立史を専門に研究してきたということもあって、私は、戦後教育を基本的には功≠フ側面でとらえていると考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「心の危機」ネット社会の真相に迫る
  • 提言・佐世保事件の衝撃―ネット社会の問題点を衝く
  • 肯定的側面(積極的側面)はないのか?
書誌
現代教育科学 2004年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「ケータイ・ネット時代」の到来 ノンフィクション作家の柳田邦男氏は、現代を「ケータイ・ネット時代」ととらえ、次のように述べている(1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ