詳細情報
特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
昭和26年代の「学習指導要領」と問題解決学習論の功罪
新教育を整備した大功、現場の要請に応えすぎた小罪
書誌
現代教育科学
2006年1月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 昭和26年度版学習指導要領とその特徴 @ 昭和26年度版学習指導要領一覧 昭和26年度版と呼ばれる学習指導要領を示してみよう。表1になる。 一部は、少しおくれるが、基本的に昭和26年度中の発行なので、以下、昭和26年度版学習指導要領(『昭和26年度版要領』と略)と表現したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
法的拘束力なしには戦後教育の発展はなかったか
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
日本の教育水準を支えた
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
欧米先進国にキャッチ・アップするための道具として
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
「学習指導要領」の功罪を考える―教育における「自由」の変容―
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
学習指導要領の見直しと教育課程の編成
現代教育科学 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
昭和26年代の「学習指導要領」と問題解決学習論の功罪
新教育を整備した大功、現場の要請に応えすぎた小罪
現代教育科学 2006年1月号
「言葉遣い」の指導―読む活動で・実践
相手に共感しながら話す指導
国語教育 2007年5月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 2
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
分数のわり算
向山型算数教え方教室 2011年5月号
クラスの事件簿! バッチリ解決エピソード
〔小学校高学年〕「クラスのみんなが大切な一人」を確かめる「陰湿ないたずら」への対応
道徳教育 2012年5月号
一覧を見る