詳細情報
特集 戦後教育との決別―何が問われるか
「教育の民主化」―墨塗り教科書の意味するもの
戦前教育との決別―その光と影
書誌
現代教育科学
2006年10月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 戦後六〇年間の隔絶 個人的な感懐で恐縮だが、私は、学位論文「日本社会科成立史研究」をまとめ終えた平成二年以降、ずっと、長野県の伊那市を訪れてみたいと思い続けてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育との決別―何が問題か
歴史ある日本教育を捨てて、知識記憶教育に画一的に変換した戦後教育
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
戦後教育のせいにしていることが問題
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
団塊の世代が隠れ蓑とした「自由」「個性」の尊重
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
二項対立的な枠組みからの脱却を
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
教育基本法改正批判の検討
現代教育科学 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
「教育の民主化」―墨塗り教科書の意味するもの
戦前教育との決別―その光と影
現代教育科学 2006年10月号
研究会実践紹介 5
国語科教育カンファランス
実践国語研究 2002年3月号
歌や楽器演奏で子どもをゆさぶる授業のネタ
教科書の曲で夢中になれる!
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 137
福井県の巻
社会科教育 2009年8月号
校長として教員免許更新制の導入をこう考える
更新制を排除の論理ではなく、「足し算」の発想で
現代教育科学 2005年4月号
一覧を見る