詳細情報
特集 改正教基法で現場に問われる課題
「個」から「公」重視へ―現場に問われる課題
「個」と「公」の健全なバランスに立つ教育の創造を
書誌
現代教育科学
2007年6月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 はじめに これからの教育に求められるのは、「個」と「公」の両立、「個」と「公」の健全なバランスだ。 これが、私のスタンスである。 「個」の人格形成を重視しない「公」の強調が問題であるのと同様に、「公」を視野に入れない「個」の側面への傾斜もまた問題だ、と言わざるを得ないからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・改正教育基本法をどう評価するか
日本人独特の倫理感につながるもの
現代教育科学 2007年6月号
提言・改正教育基本法をどう評価するか
やっと戦後教育が終わった
現代教育科学 2007年6月号
提言・改正教育基本法をどう評価するか
慌てず、気負わず、じっくりと
現代教育科学 2007年6月号
提言・改正教育基本法をどう評価するか
改正教育基本法の長所・短所を冷静に把握すること
現代教育科学 2007年6月号
提言・改正教育基本法をどう評価するか
天皇の価値をしっかり教える
現代教育科学 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
「個」から「公」重視へ―現場に問われる課題
「個」と「公」の健全なバランスに立つ教育の創造を
現代教育科学 2007年6月号
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
授業での学びがよりダイレクトに反映される評価の工夫
ワークシートによる評価の工夫
数学教育 2009年3月号
提案/学期別・学級活動の活動時間確保のアイデア
三学期の特質と活動時間確保の工夫
特別活動研究 2003年5月号
一覧を見る