関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教員免許更新制で現場は変わるか
提言・教員免許更新制導入の問題点
加点主義の更新制を
書誌
現代教育科学 2005年4月号
著者
葉養 正明
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教員免許更新制で現場は変わるか
TOSS授業技量検定の受検で何を学んだか
謙虚に、ひたすら謙虚になろう
書誌
現代教育科学 2005年4月号
著者
本井 訓
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
十二月四日に最初のTOSS授業技量検定を受けた。 今までに何回も参加者として授業技量検定の場面を見てきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教員免許更新制で現場は変わるか
TOSS授業技量検定の受検で何を学んだか
自分のあらゆる弱さとの格闘
書誌
現代教育科学 2005年4月号
著者
月安 裕美
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 何を授業するのか 初のライセンス受検は一昨年の一二月だった。TOSS中学の近畿東海合同例会に松藤司氏、井上好文氏をお招きし、その例会でライセンス認定を行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教員免許更新制で現場は変わるか
TOSS授業技量検定の受検で何を学んだか
黎明期に立ち会って 自分の教師人生を教えてもらった私は幸せ者である
書誌
現代教育科学 2005年4月号
著者
川神 正輝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
インターネットランド(TOSS商標)ナンバー検索8000012を開く。「一〇級 川神正輝(中学)B表 三六・〇 特活 中学生に勉強法を教える 二〇〇四年四月二四日 大阪産業創造館」と表示される。私はこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
学習指導要領の変遷にみる“民主教育の理想と現実”●平成から昭和へ遡行する
昭和四三年指導要領の特徴と果たした役割
規制緩和、大鋼化の「理想」と「現実」
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
葉養 正明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
●課題にどう迫るか 本稿についての編集部の依頼は、平成から昭和に遡行する視点に立ち、昭和四三年度版の学習指導要領の果たした役割に考察を加えてほしい、というものである。その際の切り口は、民主教育の「理想…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「免許更新制」の講習内容を問う
提言・「免許更新制」の講習内容に問題はないか
講習内容開発と抱き合わせに講習実施体制整備が鍵に
書誌
現代教育科学 2008年9月号
著者
葉養 正明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
●動き出した免許更新講習 教員免許更新制が平成二一年度から本格実施の予定である。この制度導入をめぐっては中央政府の段階でもかなり厳しい論議がたたかわされたことが報ぜられる。また、いくつもの教育関係学会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「副校長・主幹」等で学校は変わるか
教育委員会の責任の明確化をどう図るか
学校開発に生かす組織モデル開発へ
書誌
現代教育科学 2008年1月号
著者
葉養 正明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
●学校組織の重層化 平成一九年六月に成立した教育三法は、副校長の配置、主幹教諭や指導教諭の制度化など、学校組織におけるマネジメント構造の重層化の規定を含んでいる。学校教育法一部改正に基づく改正である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校の自己評価能力を鍛える
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
身の丈に合った自己評価システムの工夫
書誌
現代教育科学 2007年12月号
著者
葉養 正明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
●学校評価の義務付けへ 改正教育基本法が昨年成立し、平成一九年六月には教育三法改正法案が可決成立した。教育基本法改正をうけたものである。教育三法の一つである学校教育法一部改正では、あらたに学校評価の義…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校の自己評価で教育再生を図る
外部評価を「学校の自己評価」にどう生かすか
外部評価を教職員の自己啓発努力を促す奇貨として活用する
書誌
現代教育科学 2007年4月号
著者
葉養 正明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
●評価の一人歩きの懸念 成果主義が教育領域にも広がり始めている。一〇年ほど前から産業界に導入され始めた流れが、教育界に及んだ恰好である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学校再生」当面する課題を読み解く
開かれた学校と安全管理の問題点
学校のウチは開かれているか
書誌
現代教育科学 2006年12月号
著者
葉養 正明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■相次ぐ子どもの事件■ 子どもの事件は、途絶えることがない。近年の事件の数々は、これまでのわれわれの通念さえ覆されるような性質を持ち始めている。子ども同士の殺傷事件しかり、保護者による児童虐待、殺傷事…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標の明確化で授業は変わる
提言・到達目標の明確化と学校の創意工夫
教育マニフェストの工夫
書誌
現代教育科学 2006年4月号
著者
葉養 正明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■理念的なうたいこみの転換へ■ 次期学習指導要領の作成や義務教育改革を焦点に、文部科学省の改革工程表が公表された。今年は改革の具体化に向けての作業が進められる年になりそうだ。昨年の教育改革論の焦点であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
法的拘束力なしには戦後教育の発展はなかったか
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
葉養 正明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■教育論争の憂鬱■ 義務教育費国庫負担金の取り扱いをめぐり文部科学省と内閣府等の対立が報じられる。数年前は、「ゆとり教育」批判、学力低下論の嵐が全国に吹き荒れ、学力低下論争が繰り広げられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
「学校評議員制度」―学校の自主性をめぐって
ヨコ型社会の子育て・教育システムの創造へ
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
葉養 正明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■参画型学校運営の誕生■ 第16期中央教育審議会答申「今後の地方教育行政の在り方について」(平成十年九月)では、「学校の自主性・自立性の確立」を提言している。その反面で、保護者や地域住民が学校運営に参…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校の自己評価で教師が変わる?
提言・学校の自己評価がなぜ必要か
学校ミッションを見つめなおすために
書誌
現代教育科学 2005年2月号
著者
葉養 正明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■拡大する学校評価■ 学校評価が広がっている。文部科学省の発表した平成十五年度間の「学校評価及び情報提供の実施状況」によれば、自己評価を実施した公立学校は四一、三三五校(九四・六%)で平成十四年度間の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
提言・学力低下問題と教育改革の課題
低学力層、社会的弱者に焦点化した国の役割へ
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
葉養 正明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
規制緩和という規制、地方分権という中央統制 このところの国の文教政策は規制改革、地方分権への道筋をたどっているようでありながら、現場感覚的にはむしろ形を変えた規制、中央統制があらたに打ち出されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「公教育の役割」教師に期待される力量
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
子どもの目線で読み解くちから
書誌
現代教育科学 2004年2月号
著者
葉養 正明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
社会の変化 わが国の社会を覆ううっとうしい霧は一向に晴れる気配を見せない。ここにきて、それに呼応するかのように青少年の犯罪が相次いでいる。大人社会の陥った罠をあざ笑うかのようだ。「子どもは社会の鏡…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達成目標指導の「結果責任」を問う
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
教育指導のプロセスを目的・目標・結果の連鎖で見つめなおすために
書誌
現代教育科学 2003年3月号
著者
葉養 正明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育の成果をみつめる これまでしばしば語られてきたのは、教育は成果測定が困難である、という言い回しであった。あるいは、成果が出るとしても長期的なもので、短期的な成果測定は困難、と一般には言われてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校の情報公開と説明責任
情報公開と規制緩和はどうかかわるか
指導要録・調査書の開示
教育評価の専門職性に対する外部評価と受けとめる
書誌
現代教育科学 2001年10月号
著者
葉養 正明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
全面開示へと進む指導要録・調査書 学校で作成されている公文書には多数のものがあるが、児童・生徒にとってもっとも身近なもので、その開示のあり方が繰り返し問われてきたのは指導要録と調査書といってよい。言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教育改革の時代」何が欠落しているか
提言・「教育立国」をめざす教育改革の課題は何か
教育構造改革よりも、教育改革を
書誌
現代教育科学 2000年9月号
著者
葉養 正明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
●安上がりの学び? 先頃、文部省の教職員配置改善調査研究協力者会議の報告が公にされた。来年度からの第7次教職員配置改善計画の立案の基礎としてである。この件についてのマスコミの反応は幾分割れているようだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもを見る視点」の崩壊
提言・「子どもを見る視点」変化にどう対応するか
子どもが発信する「かたち」の変化と教育の「かたち」
書誌
現代教育科学 2000年5月号
著者
葉養 正明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
●「子ども」期の崩壊? 「子ども期」の崩壊が叫ばれはじめたのはいつのことだろうか。「子ども期の消滅」をうたう著作が教育界を風靡したのは、既に一〇年以上前のことである。以来、「子どもは変わった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学校選択の自由化」は公教育の崩壊か
提言・「学校選択の自由化」の意義を問う
公教育の「かたち」を見直すきっかけづくりに
書誌
現代教育科学 2000年4月号
著者
葉養 正明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「学校選択」制をみつめる視点 いじめ、不登校、校内暴力、学力低下等々、今日の学校教育をめぐる「病理」の指摘は、いっこうに鎮静化する気配はない。それらへの対応という趣旨も含み、二〇〇二年度からの新学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
提案 押さえておきたい!代表教材の教材研究のポイント
説明的文章の教材研究「すがたをかえる大豆」
主語を「児童」に置き換える授業づくり
実践国語研究 2017年11月号
一覧を見る