関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「公教育の役割」教師に期待される力量
学校・家庭・地域の連携を図るために
親の苦情から連携のあり方を考える
書誌
現代教育科学 2004年2月号
著者
青坂 信司
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「公教育の役割」教師に期待される力量
補充・発展学習のための教材開発の力量形成
子どもたちが楽しく取り組める補充・発展学習をめざす
書誌
現代教育科学 2004年2月号
著者
木村 公一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 私の小学生の頃の補充教材に該当するものは、たくさんの漢字、計算のプリントや問題集であった。問題数は多く、宿題として出されると大変苦労していた記憶がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「公教育の役割」教師に期待される力量
補充・発展学習のための教材開発の力量形成
一時間の授業も年間計画も大事!
書誌
現代教育科学 2004年2月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 複式学級の体験 私事であるが、縁あって本年度、初めて複式学級の担任となった。国語、算数では、二つの教科書を使って、異学年の子どもたちを相手に、授業を行うのである。個人差というものが、嫌というほど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「公教育の役割」教師に期待される力量
子ども一人一人の学力保障のための教師の力量形成
自分の「教師の姿勢」を謙虚に振り返る
書誌
現代教育科学 2004年2月号
著者
坂元 弘平
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
力量をあげるには「教師の本質」を理解する必要がある。 それは技術だろうか。向山氏は言う。 すぐれた教育技術を身につけていることは、教師の実力の必須の条件ではあるが、すぐれた教師の本質ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「公教育の役割」教師に期待される力量
子ども一人一人の学力保障のための教師の力量形成
週に一度の校内研修会(情報交換会)を
書誌
現代教育科学 2004年2月号
著者
秋田 健一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
そもそも、これまで何度学力保障のことが、話題にされてきたことだろう。 私は今年で教職27年目になる。新採の頃からそうした論議は続いている(近頃話題の百マス計算もあった)が、教育現場は一向に進歩が乏しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「公教育の役割」教師に期待される力量
子ども一人一人の学力保障のための教師の力量形成
教師としての〈総合力〉が問われる
書誌
現代教育科学 2004年2月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 壁と向き合うことから始まる 一人一人に学力を保障する─言うのは簡単だが、実際にこれを実現しようと思えば、いくつかの「壁」を自覚せざるを得ない。私の担当教科は国語科なので、国語科について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
「教育基本法の改正」―どこが問題か
教員の研修を教育基本法に明確に位置づけることの重要性
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
青坂 信司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教員の研修が子どもを変える 教室の前面、黒板周りはすっきりとさせ、子どもたちが学習に集中しやすいようにした教師がいる。ところがそれに異議を唱えた教師たちがいた。黒板の上には、学校目標や学級目標を掲…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教員評価」政策で何が変わるか
評価結果の本人開示―どこに問題があるか
公平性・客観性・妥当性を確保できるのか
書誌
現代教育科学 2004年11月号
著者
青坂 信司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教員評価において本人開示するということのねらいは何か。ポイントは二つある。一つは、評価者である校長の専断を防ぎ、公平性・客観性・妥当性を確保しようとすること。そしてもう一つが、評価される側の教員の資質…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の教育」の可能性を探る
「愛国心教育」という道徳教育を考える
日本人の気概を教える愛国心教育は必要である
書誌
現代教育科学 2004年5月号
著者
青坂 信司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 愛国心を批判し否定する人たちは、軍国主義と結びつける。しかし、愛国心イコール軍国主義ではない。愛国心を育てることが、軍国主義に短絡的に結びつくわけではない。しかし、愛国心を大上段に構えて教えて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導要領見直しの「本音」を読み解く
〈読み解く〉個に応じた指導は学級教育に矛盾しないか
個に応じた指導は子どもの可能性を引き出すための限定的手法だ
書誌
現代教育科学 2004年3月号
著者
青坂 信司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育において、「個に応じた指導」だけがすべてではない。「個に応じた指導」は、教育のある一部分を担うものである。「個に応じた指導」を導入さえすれば、いわゆる学力問題のすべてを解決できるわけではない。それ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教員評価」人事考課の問題点を衝く
「教員評価」―人事考課を現場教師としてこう考える
すぐれた教師とは何かが問われている
書誌
現代教育科学 2004年1月号
著者
青坂 信司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
すぐれた教師とは、いかなる教師を指すのか。すぐれた教師になるために、どのような努力をしたらよいのか。教員評価である人事考課を考えるということは、「すぐれた教師」を考えることに他ならない。すぐれた教師に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級集団と学習集団は分けるべきか
学級集団が持つ教育力とは
学級集団の教育力が機能すれば様々な問題が解決する!?
書誌
現代教育科学 2002年3月号
著者
青坂 信司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 集団の持つ可能性 個別化教育が叫ばれて久しい。この個別化教育をつきつめていけば、教師と子どもの一対一の関係が理想になる。しかし、教育は教師と子どもの一対一の関係が理想なのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「モラルの喪失」授業でどう建て直すか
現場報告・子どもたちは「道徳の時間」をどう見ているか
教師の教え方が問題である
書誌
現代教育科学 2000年8月号
著者
青坂 信司
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
《1》 子供たちは、「道徳の時間」において何を教わる時間なのかわかっていない。教師の都合で行われる時間だと思っている。ある時は遠足の話合い、ある時は教師の説教の時間、ある時は係活動の時間。子供たち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どのような職種の仕事であっても、日常的には、その仕事に直接関わることだけに意識領域が局限されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
教育ジャーナリズムは不易を目指す
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
森口 朗
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
教育を開かれたコミュニケーションに
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校教育をいかにして開かれたものとしていくか。それは単に文科省や教育委員会がとか、学者がとか、民間の指導者が頑張ればとか、周知徹底すればよいというのではない。現場の教師がもし専門家であるとするなら、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
教育ジャーナリズム衰退の因は
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
潮流を生み出し、浮き彫りにする
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
安野 功
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
「教育界」から外の世界へ
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
浅田 和伸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育論を教育学者や教育関係者の内輪だけでやっていても仕方がない、というのが私の考えだ。 世の中の多数派である「教育関係者以外の人たち」の中に子供、学校、教育の理解者、応援団を増やしていかない限り、教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
教育オピニオンとしての役割
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
向山 行雄
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
幸せに生きるために
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
岩谷 俊行
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
言語活動主義批判 6
放牧型授業からの脱却を
国語教育 2003年9月号
続・これからの国語科教育 11
国語科改善の内容
改訂学習指導要領5
国語教育 2009年2月号
一覧を見る