詳細情報
特集 「公教育の役割」教師に期待される力量
学校・家庭・地域の連携を図るために
親の苦情から連携のあり方を考える
書誌
現代教育科学
2004年2月号
著者
青坂 信司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 親の苦情は予想以上にある 担任時代には、それほど感じなかったが、教頭という管理職の立場になって、学校や担任教師に対して、これほど保護者からの苦情が多いものなのかということに私はびっくりしている。担任が予想している以上に親は管理職に苦情を寄せている。そう思って間違いない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
学力を保障するためのカリキュラム開発の力量
現代教育科学 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
子ども、父母に信頼感を与える教師
現代教育科学 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
“3Hをもったメタ認知型人間”をめざそう!
現代教育科学 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
子どもの目線で読み解くちから
現代教育科学 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
子どものリアルな状況を見つめ、歴史を創造する教育実践を
現代教育科学 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
学校・家庭・地域の連携を図るために
親の苦情から連携のあり方を考える
現代教育科学 2004年2月号
TOSSランドを活用した算数授業体験 6
3年/TOSSランドで腹の底からの実感を!
向山型算数教え方教室 2001年9月号
私が受けた相談と私のアドバイス
よさを伝えて、具体的な方法を紹介する
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
子ども生き生き学習活動
【国語】伝えたい気持ちを育む集団での授業づくり
買い物をしよう
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
教師の態度が子どもに与える影響
心を育てる学級経営 2005年7月号
一覧を見る