詳細情報
特集 「公教育の役割」教師に期待される力量
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
学力を保障するためのカリキュラム開発の力量
書誌
現代教育科学
2004年2月号
著者
田中 統治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校・教師にできること・できないことを明確に 過去に教師論は数多く提案されてきた。しかし、公教育の役割と関連づける教師論は少なかった。最近の議論は、学校や教師に無理な期待をかけるのではなく、「なすべきこと」を明確にすべきだという。確かに教師の資質・力量論には、書いている本人も無理を承知で「ないもの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
子ども、父母に信頼感を与える教師
現代教育科学 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
“3Hをもったメタ認知型人間”をめざそう!
現代教育科学 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
子どもの目線で読み解くちから
現代教育科学 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
子どものリアルな状況を見つめ、歴史を創造する教育実践を
現代教育科学 2004年2月号
学校の情報公開―説明責任を果たすために
正しい情報と説得力
現代教育科学 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
学力を保障するためのカリキュラム開発の力量
現代教育科学 2004年2月号
高校の特別支援教育 1
【兵庫県立西宮香高等学校】多様な人と出会い,自分で考える力を育む通級による指導
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
一時間の授業で感動の「やま場」をどう創るか―その留意点
「やま場」を創るには一斉音読と文章を囲む授業がよい
国語教育 2001年3月号
提言2 「学習習慣」が育たない原因は何か
他人事にせず学校の責任と腹を括る
授業力&学級統率力 2011年2月号
図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 1
デジ×アナのベストミックスに向かう考え方
実践国語研究 2023年5月号
一覧を見る