関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 PISA型読解力は何を示唆するか
  • 提言・PISA型読解力を読み解く
  • 「読解力向上に関する指導資料」で読解力は向上するか
書誌
現代教育科学 2006年9月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
PISA(生徒の学習到達度調査)の結果を受けて、文部科学省は平成17年12月に次の資料を発表している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 中教審答申で現場はどう変わるか
  • 学校の自主性・自律性の確立は可能か
  • 学校の自主・自律を阻むもの
書誌
現代教育科学 2006年6月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
岡本薫氏の次の著書はそうだ!そうだ!の連続である。  『日本を滅ぼす教育論議』講談社現代新書  右の書は、日本の学校が担っていることのいくつかが、先進諸国の中では異色であることを認識させてくれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
  • 「道徳」教育の内容として何をおさえるか
  • 道徳教材の八〇パーセントを廃棄する
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
次の授業がある。  ジョン・ストックトン(NBAプレーヤー)  この授業は楠木大二郎氏が作った。この授業の概略を氏の論文から紹介する。(詳細は『心を育てる学級経営』誌二〇〇五・五月号…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業の腕を磨く「上達論」を問う
  • 提言・名人が語る授業上達のコツ
  • スキルアップを続けている教師へのエール
書誌
現代教育科学 2005年11月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
財界が創る学校として話題になっている海陽学園の事務局の方から話を聞く機会があった。 学園の仕組みやカリキュラム、さらには学園の教育理念も興味深いものであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
  • 「学校の情報公開」―結果責任・説明責任とは
  • 情報公開と個人情報保護法の間
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校設置基準が、学校の情報公開を促進したことは疑う余地がない。 そして今、次のことが話題になっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学力低下論争」は何を提起したか
  • 提言・「学力低下論争」の成果と問題点
  • 学力の核心部分の論争はこれからである
書誌
現代教育科学 2005年9月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学力低下「論争」の分岐点となったのが、次の調査結果の公表である。  OECDによる「生徒の学習到達度調査」(PISA)の公表である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教師の適格性が問われる業績評価
  • 教師の人事考課に校長は提起する
  • 管理職に丸投げされた制度は機能しない
書誌
現代教育科学 2005年5月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
人事考課制度の施行は避けられない。 施行の問題は何かである。  1 だれが評価をするのか。  第一次評価者は、だれかである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校の自己評価で教師が変わる?
  • 説明責任と学校の自己評価―外部評価をどう活用するか
  • 「新学校宣言」で混迷が増す
書誌
現代教育科学 2005年2月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「ある市で管理職研修会があった。 テーマは「説明責任と結果責任」である。 ある管理職が発表した
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 なぜ「キャリア教育」が必要か
  • 誌上シンポジウム
  • 提案に対する意見
  • 明石氏の危機感をふまえて
書誌
現代教育科学 2005年1月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
明石要一氏の提案を読んで思い出した。村上龍氏の著書である。  『13歳のハローワーク』  右の著書はベストセラーになったと言われた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「心の危機」ネット社会の真相に迫る
  • 提言・佐世保事件の衝撃―ネット社会の問題点を衝く
  • 「子どものため」が子どもをだめにする
書誌
現代教育科学 2004年12月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校文化には、不思議なことがある。  子どもは免罪される。  法治国家なのに、こと子どもに関しては治外法権のようなところがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教員評価」政策で何が変わるか
  • 管理職の業績評価―どこを見るべきか
  • 評価の基礎は「事件は現場で起きているのだ」である
書誌
現代教育科学 2004年11月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
管理職になってから不思議に思っていることがある。  管理職研修がないに等しい。  年に一回、県の教育施策についての説明会があるだけである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力」の検定をこうして創る
  • 提言・教員の「授業力」検定がなぜ必要か
  • 授業力をライセンスで認定して給料を決める
書誌
現代教育科学 2004年10月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
次のように書いた。  教員免許状は紙屑である。  免許状があるということが、授業力を保障していないからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特別支援教育で学校は変わるか
  • 提言・特別支援教育で学校は変わるか
  • 対応行動が意識を変える
書誌
現代教育科学 2004年9月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
特別支援教育で学校が変わるか、という。  変わる。  変わらざるをえない。 学校が変わる契機は、総合的な学習の創設時でもあったのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 達成目標指導の「結果責任」を問う
  • 「結果責任」を校長として考える
  • 「説明」責任を果たすことこそ大切
書誌
現代教育科学 2003年3月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校設置基準によって情報の公開が「努力義務」になった。 努力義務なのだから、公開をしなくても罰せられることはない。というわけで、情報の公開には消極的な校長もかなりいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で問われる教師の評価能力
  • 「関心・意欲・態度」の評価―教師の主観的評価に陥らないための方策
  • 関心・意欲・態度は「潤滑油」として使う
書誌
現代教育科学 2002年12月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
関心・意欲・態度の評価を「絶対評価」で行うという。 「絶対評価」は、目標に照らしてどの到達度にいるかで評価をする方法である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の「説明責任」を問う
  • 提言・基礎学力保障の説明責任―問われる指導力
  • 国立教育政策研究所の「テスト」が問いかけること
書誌
現代教育科学 2002年7月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学力低下論は文部科学省に「ゆとり教育」の方針転換を迫ることになった。 「ゆとり教育」の方針転換は、文部科学省には痛手であったかも知れないが、「学力テスト」実施への道を開いたことを忘れてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「三割削減」で問われる学力向上対策
  • 学力向上対策に学校はどう取り組むか
  • 教師の学力を向上させる
書誌
現代教育科学 2002年6月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
子どもの学力の向上という。 しかし、である。これが、ない。 教師に学力がない。 これでは子どもの学力を向上させられるはずもない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
  • 国立教育政策研究所の「評価規準の具体例」をどうみるか
  • 言語技術が欠落している
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
国立教育政策研究所教育課程センターが作成した次の資料がホームページに掲載されている。 評価規準、評価方法等の研究開発(中間整理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「最低基準」学習指導要領の矛盾を衝く
  • 『理科・数学教育の危機と再生』(左巻・苅谷編)を読んで
  • 教育の構造改革が必要
書誌
現代教育科学 2002年1月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般/理科/算数・数学
本文抜粋
「ゆとり」と「生きる力」を標榜している学習指導要領の完全実施まであと四か月である。 文部科学省は、ゆとり路線による学習指導要領になってから学力が低下したという批判に答えて、全国四二万人の児童生徒の学力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業力」向上のために何を問うか
  • 「授業力」向上のためのわが校の戦略
  • 指導法とユースウェアを研修する
書誌
現代教育科学 2001年11月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「授業力」とは、授業をする力のことである。 授業はなぜするのか。 子どもに基礎的、基本的な内容を習得させるためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ