詳細情報
特集 教師の適格性が問われる業績評価
教師の人事考課に校長は提起する
管理職に丸投げされた制度は機能しない
書誌
現代教育科学
2005年5月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
人事考課制度の施行は避けられない。 施行の問題は何かである。 1 だれが評価をするのか。 第一次評価者は、だれかである。 教頭もしくは校長である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教師の適格性を問う人事考課とは?
教員評価の光と影―学校評価との関連で
現代教育科学 2005年5月号
提言・教師の適格性を問う人事考課とは?
支援的コミュニケーションを意図した人事考課への期待
現代教育科学 2005年5月号
提言・教師の適格性を問う人事考課とは?
公務員一般の人事考課ではムリ
現代教育科学 2005年5月号
提言・教師の適格性を問う人事考課とは?
「勤評」を教訓として向上的な人事考課を
現代教育科学 2005年5月号
提言・教師の適格性を問う人事考課とは?
人事考課を実効性のあるものに
現代教育科学 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
教師の人事考課に校長は提起する
管理職に丸投げされた制度は機能しない
現代教育科学 2005年5月号
規範意識をじっくり考える 定番資料の「新」活用法
〔小学校中学年〕「あめ玉」の新活用法
道徳教育 2015年6月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【名言・名句編】
〔小学校高学年〕何の役割も果たしていないように見えるところが…
道徳教育 2016年2月号
4 教室を知的コミュニケーションの場にする
「教えてほめる」が基本。「確認の原則」を貫く
算数教科書教え方教室 2014年4月号
視点3 「社会との関わり」を考える学習問題―よい例・悪い例
歴史/歴史を通じて「私と国との関わり」について考える
社会科教育 2019年11月号
一覧を見る