詳細情報
特集 学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
規範意識をじっくり考える 定番資料の「新」活用法
〔小学校中学年〕「あめ玉」の新活用法
書誌
道徳教育
2015年6月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1すべての価値は、「めんどくさい」と隣り合わせ なぜ、道端にガムを捨てるのだろう。よくある質問である。子どもは純粋にわからないのである。ガムは道端に捨てないで紙に包んで持って帰ればよいではないか。なんで持って帰らないのだろう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
グラビア/学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
言葉を隠して見せて意識を促す・高める!
道徳教育 2015年6月号
グラビア/学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
黒板メッセージで学級生活の意義づけ・価値づけを
道徳教育 2015年6月号
グラビア/学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
一年生四月の指導で決まる、六年間の生活指導
道徳教育 2015年6月号
グラビア/学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
一日の始めと終わりで、自分を振り返る
道徳教育 2015年6月号
グラビア/学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
白丸・黒丸で善い習慣を身につける
道徳教育 2015年6月号
一覧を見る
検索履歴
規範意識をじっくり考える 定番資料の「新」活用法
〔小学校中学年〕「あめ玉」の新活用法
道徳教育 2015年6月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【名言・名句編】
〔小学校高学年〕何の役割も果たしていないように見えるところが…
道徳教育 2016年2月号
4 教室を知的コミュニケーションの場にする
「教えてほめる」が基本。「確認の原則」を貫く
算数教科書教え方教室 2014年4月号
視点3 「社会との関わり」を考える学習問題―よい例・悪い例
歴史/歴史を通じて「私と国との関わり」について考える
社会科教育 2019年11月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 9
低学年/ひきざん7→8→9チャレラン
向山型算数教え方教室 2010年12月号
一覧を見る