詳細情報
特集 “平均90点”の授業づくり・黄金の法則
4 教室を知的コミュニケーションの場にする
「教えてほめる」が基本。「確認の原則」を貫く
書誌
算数教科書教え方教室
2014年4月号
著者
田村 治男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教えてほめる すべての子には可能性がある。 その具現化が「教えてほめる」だ。 「知的なコミュニケーションの場」は,すべての子の考えを認めることから始まる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “平均90点”の授業づくり・黄金の法則
〈巻頭特集論文〉「できない子」が自力で通過し,合格し,力強くほめること
算数教科書教え方教室 2014年4月号
1 黄金の3日間に布石指導をする
黄金の3日間で行いたいギリギリ3つの布石
算数教科書教え方教室 2014年4月号
2 子どもに学習習慣をつける
“教師の指示通り”を「徹底」せよ!
算数教科書教え方教室 2014年4月号
2 子どもに学習習慣をつける
ノート指導から生まれたドラマ
算数教科書教え方教室 2014年4月号
3 教科書を教える授業力を高める
教科書の内容を教えながら,学習習慣を教え身につけさせていく
算数教科書教え方教室 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
4 教室を知的コミュニケーションの場にする
「教えてほめる」が基本。「確認の原則」を貫く
算数教科書教え方教室 2014年4月号
視点3 「社会との関わり」を考える学習問題―よい例・悪い例
歴史/歴史を通じて「私と国との関わり」について考える
社会科教育 2019年11月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 9
低学年/ひきざん7→8→9チャレラン
向山型算数教え方教室 2010年12月号
実践/1年間の「振り返り」で成長を確かめた授業
小学校低学年/1年間の最後を見据えた授業づくり
道徳教育 2005年3月号
ADHDの子への支援
受け容れ認めアイコンタクト
心を育てる学級経営 2005年9月号
一覧を見る