子どもたちの期待があふれる3学期にしよう!
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2021/1/1
- 教育オピニオン
- 学級経営
冬休み明けの学級開きはどうしたらいいのか…
夏休み明けと同じ感じでいいかな…
明日が冬休み明けの最初の登校日、先生であるボクにできることはないだろうか…
様々な理由でこの記事にたどり着いたあなたは、子ども想いの素晴らしい先生だと思います。冬休み明... -
なぜ「笑い」を子どもたちに教えているのか
私は現在、お笑いコンビ「オシエルズ」として活動する傍ら、週に一度、大学の非常勤講師として働いています。
また、コンビとしては、年に100件以上の学校でのご依頼をお受けし、出前授業をさせていただいています。
授... -
Withコロナの音楽授業の悩み
音楽教育駆け込み寺は、音楽の授業や部活動の指導などに悩む、主に小学校で音楽科を担当している全国の先生方からの相談に対応するために、私が6年前に立ち上げた組織です。これまでは、限られた地域で勉強会を開催してきましたが、こ... -
Withコロナの体育授業
筆者による簡易的なアンケート調査(回答期間8/6〜8/14、回答者1都1道1府10県、総回答者数109名)によると、体育の授業における新型コロナウイルスの感染防止策について、ばらつきが見られました。たとえば、「共用の器具(マット、跳び箱、鉄... -
ICTを使うことで、 今までの教室内における授業では決して味わうことのできなかった、様々なことを子どもたちは体験することができます。
例えば、教室の中にいながら世界にいる様々な人と繋がることができたり、昔の人物を蘇らせたり、自分とは違う、別の人にな... -
◆睡眠不足から慢性疲労へ
夜中まで子どもたちの声が響く。夜中でも明るい街灯の下に子どもの姿が見える。この状況に違和感を覚える方も少なくないと思います。一日の疲れをとり、そして、翌朝すっきりとした目覚めから、活力ある一日をスタートさせるためには、十... -
ICTの発展でできることが広がり、現在では小学生でもSNS等を利用することでインターネットという公共空間にデビューするようになりました。新型コロナウィルスの世界的流行で、オンライン学習の需要が急速に高まる中で、小中学生のインターネット空間は学びの場と...
-
雨の日は、歩行者にとっても、車の運転者にとっても視界が悪く、その上、道路が滑りやすいので、転倒したり、車の停止距離が長くなったり、大変危険です。雨天時の登下校指導のねらいとしては、前方が見通せる傘の差し方、明るい目立つ色のレインコートなどの服装...
-
1 オンライン学習をしているすごい公立小学校が岐阜県に!
コロナウィルスの感染防止に伴い、休校が続いています。3月から休校している学校は、5月中旬の段階でおよそ70日以上学校に通っていないことになります。このような長い休校は、戦後に限って言えば、初めて... -
「働き方改革」という言葉を聞かない日がないほど、教師だけではなく日本中の社会人に働き方の再考が迫られています。もちろん、学校もそれに漏れず、これから社会に出て行く子どもたちとかかわっているという意味では、その最先端にいないといけない存在だと思い...
アクセスの多い記事
- 大人に気付いてほしい子どもたちからのSOSと対応策 2019/8/15 教育オピニオン その他教育
- Withコロナでも安心してできる!体育の運動・ゲームアイデア 2020/10/1 教育オピニオン 保健・体育
- 「新しい生活様式」の中で、音楽の授業はどうする? 2020/11/1 教育オピニオン 音楽
- 保健室登校、どうする? ベテラン養護教諭が教える対応のポイント 2018/6/1 教育オピニオン その他
- 冬休み明け!ワクワクの学級開きアイデア 2021/1/1 教育オピニオン 学級経営
新しいコメント
- 雨の日の登下校の危険 子どもたちの「命を守る」学級指導上のポイント コメント(1) 2020/6/10 17:07 教育オピニオン
- 学校の先生が知らない、いじめのなくし方 コメント(1) 2020/1/22 16:11 教育オピニオン
- 教員採用選考の倍率の低下を考える コメント(66) 2019/5/19 15:32 教育オピニオン
- 1年間の土台づくり!春休みの間に担任としてやるべきこと コメント(1) 2019/3/16 14:20 教育オピニオン
- 思考を深めるICTの効果的な活用法 コメント(1) 2018/8/25 9:04 教育オピニオン
一覧を見る