教育オピニオン
日本の教育界にあらゆる角度から斬り込む!様々な立場の執筆者による読み応えのある記事をお届けします。
最近の記事>特別支援教育
  • 東京都立特別支援学校神保 有花
    • 2024/5/1
    • 教育オピニオン
    • 特別支援教育
    特別支援学級と通常学級の交流学習の題材設定が難しい、という悩みをよく耳にします。特別支援学級は地域の小学校内に併設されており、通常学級の児童と日常的に顔を合わせます。交流及び共同学習を充実させていくことは、毎日の学校生活を豊かにする上でも重要な...
  • 熊本大学大学院教育学研究科教授菊池 哲平
    • 2024/2/1
    • 教育オピニオン
    • 特別支援教育
    私立学校でも合理的配慮の提供が義務に
    障害者差別解消法の改正により、2024年4月1日から民間事業者においても合理的配慮の提供が義務化されます。既に行政機関等においては2016年4月の法律施行当初より義務化されており、公立学校や教育委員会は行政機関に含まれま...
  • 知覚・認知の多様性への理解から始めるインクルーシブな社会の構築
    福島大学人間発達文化学類准教授橋 純一
    • 2023/11/1
    • 教育オピニオン
    • 特別支援教育
    「頭のなかでりんごを思い浮かべてください」
    このように言われたとき,みなさんは頭のなかでりんごが見えますか? 目の前には実際に存在しないけれど,頭のなかで見える視覚的な像のことを心理学では「視覚イメージ」と呼んでいます。
    視覚イメージを見ない人も...
  • そうくる先生のエガオ教室 代表そうくる先生
    • 2022/10/1
    • 教育オピニオン
    • 特別支援教育
    [図1]
    なぜ、保護者への寄り添い、関係性が必要なのか
    通級指導教室(以下、通級)という短時間の指導の中で、なぜ保護者との関係性が重要になるのか、私も正直実際に担当するまではわかりませんでした。私が通級を担当したのは、3年前。相談できる先生もいない手...
  • 鹿児島県曽於市公立小学校田中 繁富
    • 2022/6/30
    • 教育オピニオン
    • 特別支援教育
    1 「生きる力を育てる」ことと「生きていける学級」づくり
    見通しをもつことに苦手のある子どもたち
    見通しがもてなかったり、何かができなかったり、簡単なことがわからなかったり、家庭の準備力が不十分で提出物を出せなかったり。
    そうした子どもの背景には、...
  • 神奈川県横浜市立仏向小学校東森 清仁
    • 2022/3/1
    • 教育オピニオン
    • 特別支援教育
    GIGAスクール構想の前倒しに伴い、多くの学校で児童の手元に一人一台の端末が行き届きました。これから、児童は手元に届いた端末を活用して様々な学習にチャレンジしていくことと思います。
    本校では、数年前からタブレット端末を活用した実践を積み重ねてきまし...
  • NPO法人えじそんくらぶ代表高山恵子
    • 2017/10/15
    • 教育オピニオン
    • 特別支援教育
    1 まず保護者の話の傾聴と共感
    先生としては、いろいろ保護者に対してアドバイスをしたいと思われることが多いと思います。しかし、アドバイスがすっと入る保護者もいる一方、それによってやる気をなくしてしまったり、攻撃的なモードに入ってしまう場合はないでし...
  • 川崎市立小学校総括教諭岡 信行
    • 2016/12/15
    • 教育オピニオン
    • 特別支援教育
    教室が元気になるパペットの魅力
    私は、小学校の特別支援学級で、ソックスを材料にした簡単なパペットを用いた実践に取り組んできました。パペットには、コミュニケーションの不安や緊張を取り除く効果があり、特に「会話が苦手な子」に対する「話す」「聞く」活動...
  • 植草学園短期大学佐藤 愼二
    • 2016/11/1
    • 教育オピニオン
    • 特別支援教育
    1 医療ミスと同じくらい重大な“教育ミス”
    「教科書36ページの問題の4番をやります」と指示すると、「先生、何て言ったのー!」と問い返す子どもがいる。聞く記憶の箱が小さく、一度に2つの指示(36ページを開く+4番を見る)が入りにくい。さて、努力しても聞き...
  • 元埼玉県立行田特別支援学校教諭毛塚 滋
    • 2016/5/1
    • 教育オピニオン
    • 特別支援教育
    教材・教具は、一人ひとりの子どもたちの障がいなどの実態や、学習の課題に合ったものでないと、学習内容の理解を促したり、「できた!」「わかった!」という課題達成の喜びを子どもたちにもたらしてくれたりするものにはなりません。
    市販の教材・教具は、美し...
アクセスの多い記事
新しいコメント