-
1人1台端末の授業づくり(12)「タブレット端末の活用の仕方・使い方」という話はもうお腹いっぱい
- 2022/5/20
- 1人1台端末の授業づくり
- 授業全般
この春、タブレット端末の活用の仕方・使い方に関する書籍がたくさん出版されました。ここまで出るのか!?と正直思いました。... -
ボディパ&ボイス(12・最終回)全校集会でみんなの意識を一気に前に向ける「ボイスアンサンブル」
- 2022/5/15
- ボディパ&ボイス
- 学級経営
動画1 ボイスアンサンブル「楽しい読書」 時期:2021年 場所:福岡県筑後市内の小学校のお楽しみ集会 指導者:山田俊... -
- 2022/5/13
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は有川宏幸先生に、新刊『あなたの隣で困ってはいないか? 教室の中の自閉スペクトラム症』について伺いました。 有川 ... -
- 2022/5/11
- 教育動画ライブラリ
- 指導方法・授業研究
教員には教員(公務員)ならではのルールがあります。 今回紹介している内容は自治体や学校によって異なりますが、基本的な流れは共通しています。 全... -
板書王のとっておき算数授業(24・最終回)合同な四角形の作図に必要な条件はいくつかな?
- 2022/5/10
- とっておき算数授業
- 算数・数学
本時のねらい 合同な四角形の作図について、既習である合同な三角形の作図方法を生かして考え、5つの条件で作図できることに...
ジャンルで記事を選ぶ
-
1人1台端末の授業づくり(12)「タブレット端末の活用の仕方・使い方」という話はもうお腹いっぱい
- 2022/5/20
- 授業全般
この春、タブレット端末の活用の仕方・使い方に関する書籍がたくさん出...
-
子どもの笑顔があふれる! 先生のための『ほめ言葉手帳』(22)手帳を活用して最高の言葉かけをしよう!
- 2021/3/15
- 教師力・仕事術
絶賛発売中の「ほめ言葉手帳」! 前回の記事では、監修者の菊池省三先生に、今年の「ほめ言葉手...
-
- オンライン
- 2022/6/15〜8/24
- 評価・指導要録
- 講師
- 西岡 加名恵 京都大学大学院教育学研究科 教授 ほか
-
- 北海道
- 2022/7/8
- 学習指導要領・教育課程
-
- 埼玉県
- 2022/6/5
- 国語
- 講師
- 青木伸生(筑波大学附属小学校) ほか
-
- 奈良県
- 2022/6/15
- 教職課程・教員研修
-
- 山口県
- 2022/6/18
- 教育学一般
- 講師
- コ留 宏紀
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 大人に気付いてほしい子どもたちからのSOSと対応策 2019/8/15 教育オピニオン その他教育
- 体育から学級に広がるクラスの一体感 2015/9/10 体育授業マネジメント 保健・体育
- 8の字跳びは、心・技・体を育てるチャンス 根性論より技術を学ぶべし 2016/12/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 書くことがない子どものための「日記・作文メニュー表」 2012/7/5 堀江式 国語授業のワザ 国語
新しいコメント
- 特別免許状制度の積極活用に賛成?反対? コメント(10) 2022/5/21 18:59 Eduアンケート
- 好きな給食はなんですか? コメント(3) 2022/4/27 9:46 Eduアンケート
- 時事問題、学校でどう取り上げる? コメント(2) 2022/3/12 9:47 Eduアンケート
- 「最高の授業のつくり方」を知らないまま、教師を続けますか? コメント(3) 2022/2/25 8:35 著者インタビュー
- 「音楽科が育む力や態度は何か」を明確化しています コメント(1) 2022/2/18 9:56 著者インタビュー
一覧を見る