LD,ADHD&ASD 2021年1月号
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2021/1/6
- Eduマガのヨミカタ
- 特別支援教育
『LD,ADHD&ASD』2021年1月号の特集テーマは、多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」です。
「LD-SKAIP」とは、日本LD学会が開発した「学校で使うLD(Learning Differences)の判断と指導のためのスクリーニング・キット(Learning Di... -
いろいろな先生の授業を見て、「うまい板書だな」とは思っても、「何がうまいのか」、そのうまさの要因がわからない…。そんなことはありませんか?
『授業力&学級経営力』2021年2月号の特集は、「こうすればもっと板書がうまくなる!」。授業では欠かせない板... -
GIGAスクール構想の実現に向けて、教室における“1人1台端末環境”の整備が急速に進められています。国語科の授業においても、育成すべき資質・能力を念頭に、ICT機器等を効果的に活用することで、これまで以上に学びのあり方、授業のあり方の幅が広がっていくこと...
-
今まで、道徳の授業では「課題を置くと知的な理解を求めることになる」等の理由から、「学習テーマ(学習課題)」は馴染まないと言われてきました。しかしながら、教科化され、昨今では学習テーマを据える授業が増えてきたように感じます。
そこで、『道徳教育202... -
『実践国語研究』2020年10・11月号の特集テーマは、「時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典」です。
一部地域では第3波に入ったと言われるなど、感染拡大が懸念されている新型コロナウィルス。このような状況でも、子供たちの学びを止めないために、国語... -
『楽しい体育の授業』2020年12月号の特集は、SD(ソーシャルディスタンス)でも学べる!なわとび技別跳び方カード&チェックシート。
なわとびの「な」と「わ」。みなさんはどんな言葉を連想しますか?
本誌巻頭、池川佳志先生の記事によると、なわとびパフォー... -
『授業力&学級経営力』2020年11月号の特集は、「たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキルBest Selection」。ほんの少しの工夫で、授業を大きく変える、そんなテクニックが詰まった1冊になりました。
1つ目の特集は「授業のうまい先生が実は使っているス... -
『数学教育』2020年11月号の特集テーマは、三密回避でもここまでできる! 「学び合い」授業の新スタイルです。生徒が集まって時間をかけて話し合ったり、教え合ったりする従来型の「学び合い」が難しい今、新しいスタイルの「学び合い」に転換するための工夫、ア...
-
『特別支援教育の実践情報』2020年10・11月号の特集テーマは、新学習指導要領を踏まえた これからのキャリア教育ガイドです。
このたびの特集では、「新学習指導要領で求められる最新キャリア教育」として、通常の教育の側から筑波大学人間系教授・藤田晃之先生... -
『社会科教育』2020年10月号の特集は、「オンライン授業 役立つ情報&実践ガイド」です。
2020年初頭から感染が拡大した新型コロナウイルスにより、学校も臨時休校となり、感染拡大が著しい地域を中心に、学校現場では2か月以上の休校を余儀なくされました。
そ...
アクセスの多い記事
- 踏み出せ! 板書名人への第一歩 2021/1/6 Eduマガのヨミカタ 授業全般
- エビデンスのある学習支援を行おう 2021/1/6 Eduマガのヨミカタ 特別支援教育
- 全7テーマ46種類のおもしろネタを、どーーーーーーーんと紹介! 2019/7/10 Eduマガのヨミカタ 算数・数学
- 国語科×ICTで、教科の学びを進化させよう! 2020/12/10 Eduマガのヨミカタ 国語
- これから求められる「社会科教育」とは? 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン大特集 2019/2/6 Eduマガのヨミカタ 社会
新しいコメント
- 「単元を貫く学習課題」をつくれていますか? コメント(1) 2019/9/24 20:45 Eduマガのヨミカタ
- アクティブ・ラーニングを実現する 対話的・協働的な学習活動とは? コメント(1) 2016/9/9 14:01 Eduマガのヨミカタ
- 水泳指導の疑問点、今のうちに解消しませんか? コメント(1) 2013/5/10 18:55 Eduマガのヨミカタ
- 実録で見る!“新型”学級崩壊の原因と解決法 コメント(1) 2012/9/18 20:24 Eduマガのヨミカタ
一覧を見る