教育オピニオン
日本の教育界にあらゆる角度から斬り込む!様々な立場の執筆者による読み応えのある記事をお届けします。
2013年
  • ジェームズ・ダイソン寄稿(1)
    ダイソン・リミテッド チーフエンジニアジェームズ・ダイソン
    • 2013/1/3
    • 教育オピニオン
    • その他
    私はジェームズダイソン財団(James Dyson Foundation: JDF)という、主にエンジニアリングやテクノロジー、デザイン分野における教育慈善団体を2002年に英国で設立しました。活動の目的は、今後あらゆる分野で活躍するエンジニアやデザイナーの育成支援、将来を考...
  • ジェームズ・ダイソン寄稿(2)
    ダイソン・リミテッド チーフエンジニアジェームズ・ダイソン
    • 2013/1/17
    • 教育オピニオン
    • その他
    私が日本に最初に関わりをもったのは、まだ私自身が30代で、変わらない吸引力の掃除機を製造するために開発したサイクロン技術を完成させた1980年代です。当時、世界中の誰よりも私の技術に興味を持ち、深く共感し、寝る間も惜しんで世にまだ存在しないサイクロン...
  • 元東京都大田区公立小学校長舘野 健三
    • 2013/2/1
    • 教育オピニオン
    • 指導方法・授業研究
    先日、「学び合い学習」授業風景のTVを見た。
    唖然とした。子どもを怒鳴り散らしている。
    教卓の所に座っている先生に、子どもが一生懸命考えて算数の答えを見せにいったらいきなり言われた。
    「何でこうなるのだ!」
    「おまえは何を考えているのだ!!」
    ...
  • 福山大学大学教育センター教授荒木 紀幸
    • 2013/2/15
    • 教育オピニオン
    • 道徳
    はじめに
    私が学校教育の心理学研究に携わって早いもので45年近くになるが、一貫して行ってきた研究には、(1)不安やストレスが子どもや教師の行動に及ぼす影響に関するもの、(2)コールバーグ理論に基づくモラルジレンマ授業を我が国の教育風土に適合させるため...
  • 「即戦力」と「学び続ける教員」の間で
    大阪教育大学理事成山 治彦
    • 2013/2/28
    • 教育オピニオン
    • その他
    本学で2月9日に「『学び続ける教員』を育む地域との連携の在り方を考える〜これからの教員の資質向上に求められるもの」と題するシンポジウムを開催した。このようなテーマの時、いつも教育委員会や学校現場からは「即戦力」が求められ、大学からは「教員としての...
  • 花まる学習会代表高濱 正伸
    • 2013/3/14
    • 教育オピニオン
    • その他教育
    私が主宰する花まる学習会では、某県を中心に公教育支援に入って8年目になる。交通費と給食という御礼のみで、なぜ続けてきたかというと、そもそも20年前に「塾という在野でモデルを作り、いつか公教育を改革すること」をスタート時の目標として設立したので、受け...
  • 帝京大学教職大学院准教授清水 保徳
    • 2013/4/1
    • 教育オピニオン
    • 道徳
    1 はじめに
    道徳の教科化についての論議は、これまで何度も繰り返されてきた。直近の学習指導要領改訂の際も話題となり、政権交代がなされた今また、いじめ問題の解決策として道徳の教科化がこれまで以上に現実味を帯びて語られている。
    2013年3月に行われた教育z...
  • 元山口県長門市公立小学校長槇田 健
    • 2013/4/15
    • 教育オピニオン
    • その他教育
    昨年3月をもって36年間の教師生活に別れを告げた。そのうち校長として12年間学校運営にかかわってきた。教師人生の三分の一が校長であった。
    校長の時も、教頭の時も、学級担任の時も、いじめのない学校を経験したことはない。毎年毎年、何らかの形でいじめが起き...
  • ICTを活用した自宅学習が授業を進化させる
    宮城県富谷町立東向陽台小学校教諭佐藤 靖泰
    • 2013/5/1
    • 教育オピニオン
    • 授業全般
    昨年度の10月のこと。機会を得て「反転授業」を試みた。「反転授業」という言葉はそれまでも聞きかじっていた。これまでの普通教室での一斉授業を見直し、子どもたちにさらに分かる楽しさを味わわせることができる授業法ではないかと気になっていた。
    ...
  • 日本教育技術学会員駒井 隆治
    • 2013/5/15
    • 教育オピニオン
    • 学校経営
    東京の小学校の管理職不足が言われて久しい。最近では、「副校長のいない小学校が出現するかもしれない」とまで言われている。実際、ここ2、3年で中学校からの小学校管理職登用が多くなっている。
    この原因については、様々なことが言われている。
    「激務なので...
  • 図解によるビジュアル板書の作り方
    北海道教育大学札幌校非常勤講師田山 修三
    • 2013/6/1
    • 教育オピニオン
    • 授業全般
    「いい授業をする先生は、板書もいい」。それは、板書には授業づくりのための能力、授業を進める時に必要な指導技術などが全て凝縮されているからである。板書力とは、単に黒板に正しく、きちんとチョークで書くことができるということではなく、目標や教材を分析...
  • 関西大学初等部教諭尾ア 正彦
    • 2013/6/14
    • 教育オピニオン
    • 教師力・仕事術
    民間出身の校長先生の授業を見る目
    今から数年前、まだ新潟の公立小学校に勤務していた頃のことである。翌年から新潟市の公立校の校長先生になる民間人の方が、私のクラス(小学校6年生)の算数授業を参観にいらっしゃった。10年程前から、全国的に民間出身の校長先...
  • 総合的な学習に「効く」5つのポイント
    日本デジタル教科書学会会長片山 敏郎
    • 2013/7/1
    • 教育オピニオン
    • 総合的な学習
    汎用性のある学習道具
    デジタル端末の一人一台の導入が全国的に進み始めている。デジタル端末のよさは、どの教科・領域でも活用できることである。これまでも、児童が学習道具として一人一つずつ所有しているものはいろいろあった。例えば、鍵盤ハーモニカやリコー...
  • 兵庫県尼崎市立武庫小学校教諭森川 正樹
    • 2013/7/15
    • 教育オピニオン
    • 国語
    黙々と書く子どもたちの姿
    この原稿を書いている1学期終盤の現在、担任している4年生の教室では「スキマ時間」の自主勉強には「日記」を綴る子、「見開きのまとめ」をする子が目立つようになりました。
    日記指導を学級文化の柱にすると、様々なよいことが起こりま...
  • 論議する前に「そもそも論」の授業の必要性
    福井大学教育地域科学部准教授橋本 康弘
    • 2013/8/1
    • 教育オピニオン
    • 社会
    参議院選挙が終わった。今回の参議院選挙の争点は、安倍総理の経済政策への評価などが中心で、当初予想された憲法改正はほとんど俎上に載らなかった(と理解している)。ただ、参議院選挙が終盤にさしかかる中で、「9条改正」の話題がたびたび登場した。参議院選挙...
  • 長野県駒ヶ根市立赤穂中学校教諭垣内 秀明
    • 2013/8/15
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    1 中学生の姿
    6月末の参観日、担任している中学1年生の保護者からいただいた手紙を紹介する。
    参観日、ありがとうございました。国語の授業と聞き、正直、退屈なのかなあと思って行きました。しかし、クラスに入ってビックリしました。みんな先生の質問に対して「...
  • 食環境ジャーナリスト金丸 弘美
    • 2013/9/1
    • 教育オピニオン
    • その他教育
    今、2つの大学で食文化論を教えている。女子大での授業では、いちばん最初に「私の授業の目的はきみたちが美しくなることです」と話す。するとみんな目が輝く。というのも女学生の最大の関心はダイエットや美容だからだ。
    そのあと「腸内セルフチェックシート」(...
  • 鹿児島県南九州市立霜出小学校白坂 洋一
    • 2013/9/15
    • 教育オピニオン
    • 国語
    1 今、求められている論理的思考力
    子どもたちが文章や作品、言葉に関わることで論理的に思考し、それを表現し合い、自分を高めていく姿が、今、求められている。
    子どもたちの学びを考えたときに、教材をなぞっていくだけの授業、内容を確認していくだけの授業、...
  • 「勉強のやり方を教える塾」プラスティー代表清水 章弘
    • 2013/10/1
    • 教育オピニオン
    • 教育学一般
    私はプラスティーという「勉強のやり方」を教える塾を東京・飯田橋で経営している。生徒数は150名程度で、「学習の習慣化」をゴールに指導をしている。一般的に「学習の習慣化」と言えば「自宅学習」を意味することが多いが、必ずしもその限りではない。
    私は、学...
  • 三重大学教育学部附属中学校福井 慎
    • 2013/10/15
    • 教育オピニオン
    • 社会
    1.日本の伝統文化を授業する
    日本の伝統文化を継承していくためには、若者が伝統文化について学ぶ機会が必要である。学校教育であったり、伝統文化教室であったりと、それぞれに果たす役割がある。伝統文化を継承していくためにも学校教育の中で日本の伝統文化につ...
アクセスの多い記事
新しいコメント