関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 知的障害のある児童生徒の主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善 (第6回)
  • 探究のサイクルが動く単元・授業の展開
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
著者
竹林地 毅
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
体験(経験)が主となる学習の目標・内容 知的障害のある児童生徒の授業では,いわゆる“座学”ではなく,“実際にやってみる”という具体的な活動を通して学習することが多く実践されてきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害のある児童生徒の主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善 (第5回)
  • 人との関わりがある単元・授業の展開
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
竹林地 毅
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善のための考え方,手立てとして,今回は「人との関わりがある単元・授業の展開」「児童生徒の顔を思い浮かべて展開のバリエーションを考える」について考えます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害のある児童生徒の主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善 (第4回)
  • 課題解決のプロセスがある単元・授業の展開
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
著者
竹林地 毅
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
課題解決のプロセスがある単元・授業の展開 特別支援学校学習指導要領解説 各教科等編(小学部・中学部)(平成30年3月)では,「知的障害のある児童生徒の学習上の特性としては,学習によって得た知識や技能が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害のある児童生徒の主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善 (第3回)
  • 学びの文脈をつくる単元・授業の展開
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
著者
竹林地 毅
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学びの文脈をつくる単元・授業の展開 知的障害のある児童生徒の深い学びの実現,例えば,「児童生徒が,それまでの経験を生かして,なんとか乗り越えていく」ことを実現するためには,なぜ学ぶのか,なぜ活動するの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害のある児童生徒の主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善 (第1回)
  • めざす教育、めざす授業とは?
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
著者
竹林地 毅
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
“授業の夢”―この先に何があるのか? 特別支援学校(知的障害)や特別支援学級(知的障害)の授業を参観させていただくと,元気になって,ワクワクしてくる自分を感じます。この授業の先にはどんな授業,どんな児…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育とアクティブ・ラーニング
  • 「アクティブ・ラーニング」基礎基本
  • Q5 自らの学習活動を振り返って次につなげる「主体的な学び」を特別支援教育で実現するには?
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
著者
竹林地 毅
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 主体的な学習をしている姿とは? 筆者は,「主体的な学習をしている児童生徒の姿」として,「考えている(・迷っている)」「判断している(・決めている)」「行動している」があると考えてきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが“達成感を味わえる”授業づくり改善モデル
  • 概論
  • 3 専門性を上げる!授業づくりのノウハウ〜「ひたすら考え、没頭する」×「組織的な授業研究」=授業力の向上〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
竹林地 毅
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業を参観していて,「うまい!」と感じることがある。この「うまさ」は,「児童生徒に自ら判断して行動するようになってほしい」という教師の思いから発露する「臨機応変な支援」の“すごさ”なのだと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 総論
  • 2 特別支援教育の積み上げと方向性〜今後のシステム創り〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
竹林地 毅
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成19年の春,「特別支援教育の推進について(通知)」(文部科学省初等中等教育局長 平成19年4月1日)(以下,通知とする)が発出された。通知では,我が国において障害のあるすべての幼児児童生徒の教育の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 個別の指導計画と学習評価
  • 総論
  • 2 特別支援教育における評価のあり方と指導要録
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
著者
竹林地 毅
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 障害のある児童生徒の学習評価の基本的な考え方 「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」(平成22年3月 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会)(以下,「報告」とする。)では,障害のあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • トピックス (第112回)
  • 「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」を受けて
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」を受けて 令和6年12月25日の文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」を受け,標記の会議が行わ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第4回)
  • 「素朴理論」の罠
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「経験則」は変えられない ここまでの3回の記事で,言葉選びにおいて大切なことは「コンセプトを変えること」であると繰り返し述べてきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第4回)
  • 具体的な手立てを明らかにする
  • 役割分担会議の手順書編
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
田中 特別支援学校教員の頭の中をのぞいてみると,個別の指導計画の目標に向かって具体的な手立てがいくつもあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第4回)
  • 自己主張できない子供
  • 【おすすめの心理学的技法】アサーショントレーニング
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自己主張できない子供について 子供が自己主張できない理由は多岐にわたります。一つの要因として,敏感性の高い子供は他人の気持ちに敏感であり,自己主張よりも他者理解を優先させる傾向があります。これにより…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第4回)
  • 「あいうえお」の詩をつくろう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
例えばこんな「あいうえお」の詩から 4月,本教室の掲示板には,こんな詩が掲示されます。  はじめの「は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第4回)
  • 【さんすう☆】
  • ながい,みじかい(p.80)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
椎名 久乃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
児童の実態 本学習グループは,知的障害を併せ有する教育課程で,小学部4〜6学年計5名で構成されています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通常の学級の教科指導 個に応じた配慮 (第4回)
  • 数の構造的理解への支援
  • 「10より大きい数」「分数」〜ゲームを手だてにして〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
中嶋 圭一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Aさん(1年生)の困難さに気付く Aさんは,1から10までの数は正しく数えられ,並び順や数唱もスムーズに行えます。普段の生活においても「このグループには牛乳が4個必要」と言っている場面もありました。し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びの土台を育む運動あそび (第4回)
  • 適切な姿勢を取れるようになるための運動あそび
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
堂面 勝哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
猫背や反り腰の子供に注意ばかりしていませんか? 子供の姿勢が気になり,「背筋を伸ばして」と声をかけることは,現場でよく見られます。しかし,このような声かけは一時的な改善には繋がっても,根本的な解決には…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第10回)
  • [概念理解(色)]ストローで髪型遊び/[概念理解(形)]チェーンリング仕分け
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』  作り方 @ダンボールをカットする。 ダンボールはストローをなるべく多くさせるようにするため,四角くカットする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級の教室づくり&アイテム (第10回)
  • 夏に向けて家庭と学校の学習環境を連携しよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
いるかどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
元気いっぱいひまわり 〜夏を感じる壁面飾り〜 『画像(省略)』  夏を感じる壁面飾り「元気いっぱいひまわり」です。図画工作の授業で芸術作品を鑑賞した際に出た,子供たちの「クラスのみんなでひまわりをつく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第43回)
  • 沖縄県
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
岡越 猛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
宜志富伸一先生(沖縄県立八重山特別支援学校)は,熱意と創意工夫をもって児童生徒の可能性を広げる教育実践を続ける,まさに八重山特別支援学校のエースです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ