詳細情報
特集 特別支援教育とアクティブ・ラーニング
「アクティブ・ラーニング」基礎基本
Q5 自らの学習活動を振り返って次につなげる「主体的な学び」を特別支援教育で実現するには?
書誌
特別支援教育の実践情報
2016年9月号
著者
竹林地 毅
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 主体的な学習をしている姿とは? 筆者は,「主体的な学習をしている児童生徒の姿」として,「考えている(・迷っている)」「判断している(・決めている)」「行動している」があると考えてきました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 特別支援教育とアクティブ・ラーニング
今,求められるアクティブ・ラーニング
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
特集 特別支援教育とアクティブ・ラーニング
特別支援教育とアクティブ・ラーニング
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
「アクティブ・ラーニング」基礎基本
Q1 「論点整理」には何が書かれているの?
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
「アクティブ・ラーニング」基礎基本
Q2 「アクティブ・ラーニング」とは?
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
「アクティブ・ラーニング」基礎基本
Q3 問題発見・解決を念頭に置いた「深い学び」を特別支援教育で実現するには?
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
一覧を見る
検索履歴
「アクティブ・ラーニング」基礎基本
Q5 自らの学習活動を振り返って次につなげる「主体的な学び」を特別支援教育で実現するには?
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
インターネット読売サイトが与えた大反響
教師力セミナーが「教育のつどい」を実現させた
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
“復習”にピッタリの問題と効果的な宿題の出し方
授業中のノートを見直すヒント
国語教育 2013年11月号
小特集 教室が爆笑!“あの日・あの時のスピーチ”
誰もが抱く素朴な疑問を出発点に
国語教育 2014年2月号
一覧を見る