詳細情報
知的障害のある児童生徒の主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善 (第5回)
人との関わりがある単元・授業の展開
書誌
特別支援教育の実践情報
2019年1月号
著者
竹林地 毅
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善のための考え方,手立てとして,今回は「人との関わりがある単元・授業の展開」「児童生徒の顔を思い浮かべて展開のバリエーションを考える」について考えます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知的障害のある児童生徒の主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善 6
探究のサイクルが動く単元・授業の展開
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
知的障害のある児童生徒の主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善 4
課題解決のプロセスがある単元・授業の展開
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
知的障害のある児童生徒の主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善 3
学びの文脈をつくる単元・授業の展開
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
知的障害のある児童生徒の主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善 2
学びのつながりがある単元・授業の展開
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
知的障害のある児童生徒の主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善 1
めざす教育、めざす授業とは?
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
一覧を見る
検索履歴
知的障害のある児童生徒の主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善 5
人との関わりがある単元・授業の展開
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
授業でする勉強術―この基本型マスターで実力UP
話し合い・討論の仕方
楽しい理科授業 2003年6月号
10代の君への手紙 15
中学生2人の事件から考える家族と社会
道徳教育 2019年6月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 21
キーワード「帯小数と純小数」
算数教科書教え方教室 2014年12月号
漢字指導のプラスα
視覚情報を受け取るのが苦手な子が漢字を覚えるプラスα
教室ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る