詳細情報
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 (第21回)
キーワード「帯小数と純小数」
書誌
算数教科書教え方教室
2014年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の例題で使われる数値には,どれも意味があることを知るべきだ。 Q ×小数の導入は帯小数と純小数とどちらで行いますか。 A 帯小数 B 純小数…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 24
キーワード「関数と比例」
算数教科書教え方教室 2015年3月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 23
キーワード「順思考と逆思考」
算数教科書教え方教室 2015年2月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 22
キーワード「円の求積と依存関係の着目」
算数教科書教え方教室 2015年1月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 20
キーワード「くり下がりの計算」
算数教科書教え方教室 2014年11月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 19
キーワード「図形の操作」
算数教科書教え方教室 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 21
キーワード「帯小数と純小数」
算数教科書教え方教室 2014年12月号
高学年
【表現】まねをしながら、しなやかな動きを身に付けていく
楽しい体育の授業 2012年8月号
特集 小学校「外国語(英語)活動」のこれから
【資料】18.英語教育改革総合プラン(新規)【達成目標2―1―5】(抜粋)
解放教育 2009年7月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
親のさいふからお金をとった
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
課題別、興味・関心別の指導でどんな「個に応じた指導」が出来るか
興味・関心に応じた学習で指導の個別化・学習の個性化を図る
授業研究21 2004年3月号
一覧を見る