詳細情報
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 (第23回)
キーワード「順思考と逆思考」
書誌
算数教科書教え方教室
2015年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
低学年でいちばん苦労する文章問題の理解には,図の活用が欠かせない。 Q 逆思考の場面はどれですか。 A あめが12個ある。5個なめたら何個残るか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 24
キーワード「関数と比例」
算数教科書教え方教室 2015年3月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 22
キーワード「円の求積と依存関係の着目」
算数教科書教え方教室 2015年1月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 21
キーワード「帯小数と純小数」
算数教科書教え方教室 2014年12月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 20
キーワード「くり下がりの計算」
算数教科書教え方教室 2014年11月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 19
キーワード「図形の操作」
算数教科書教え方教室 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 23
キーワード「順思考と逆思考」
算数教科書教え方教室 2015年2月号
伝統的授業システム「写すのも勉強」の実際『うつしまるくん』
学習システムが,はっきりして,文字に対して注意深くなる学習
向山型国語教え方教室 2000年10月号
学年別・向山型国語の授業[3・4月]
中学校
「黄金の3時間」で指名なし発表を
向山型国語教え方教室 2003年4月号
出会いと組織づくり
生き生きとした班づくり・班長会・班会議の指導
(中学校)目の前の子どもたちを見て
生活指導 2007年4月号
タイプ別 総合カリキュラムのモデル例と自校化のヒント
教科発展型のカリキュラムづくりのヒント・中学校
総合的学習を創る 2004年10月号
一覧を見る