詳細情報
教科指導の基本
社会 (第45回)
板書の評価基準
書誌
教室ツーウェイ
2014年12月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 板書とは何か 『大辞林第三版』には、黒板に字を書くこと、とある。 ウィキペディアはどうか。 板書とは、近代の学校教育において学校の教師が学習事項を黒板に書くことである。児童・生徒・学生は、それを受動的に書き写すことになる。(後略:河田…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会 43
負のスパイラルから抜け出す方法
教室ツーウェイ 2014年10月号
社会 41
板書の本質
教室ツーウェイ 2014年8月号
社会 39
社会科の授業を充実させるヒント2
教室ツーウェイ 2014年6月号
社会 37
社会科の授業を充実させるヒント1
教室ツーウェイ 2014年4月号
社会 35
社会科好きの子どもを育てる「日常の問い」
教室ツーウェイ 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
社会 45
板書の評価基準
教室ツーウェイ 2014年12月号
小学校でグングン伸びていった子どもたち
今こそ私の出番。M君を伸ばした母親の関わり方
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
すぐ使える“学び方フォーマット”一覧
見学カード
社会科教育 2014年1月号
若い教師のための子ども集団づくり12か月 12
中学校3月/一年間のまとめをつくり出そう
生活指導 2007年3月号
サークルの教材開発 19
山形県・庄内・元気の根っこ/ユニセフの開発のための教育
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
一覧を見る