詳細情報
教科指導の基本
社会 (第35回)
社会科好きの子どもを育てる「日常の問い」
書誌
教室ツーウェイ
2014年2月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
「好きな教科は?」 年度末。文集に掲載するために子どもが作ったアンケート。社会科好きの教師としては、目を覆いたくなる瞬間である。 一般的に社会科が上位に入ることは少ない。しかし、私の学級では上位に並ぶ。差は何か…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会 45
板書の評価基準
教室ツーウェイ 2014年12月号
社会 43
負のスパイラルから抜け出す方法
教室ツーウェイ 2014年10月号
社会 41
板書の本質
教室ツーウェイ 2014年8月号
社会 39
社会科の授業を充実させるヒント2
教室ツーウェイ 2014年6月号
社会 37
社会科の授業を充実させるヒント1
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
社会 35
社会科好きの子どもを育てる「日常の問い」
教室ツーウェイ 2014年2月号
「思考力・判断力・表現力」をグーンと育てる!領域別授業アイデア
ボール運動/「発問」を“軸”に思考の授業を単元デザインする!
楽しい体育の授業 2020年5月号
学年別1月教材こう授業する
6年
比例
向山型算数教え方教室 2006年1月号
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント 10
障害理解と対応スキルがない教師はこうなる―怒鳴って授業をする教師―
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
公開 テスト問題作成法
国語/「評価A」という答えは「評価A」という問いから生まれる
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
一覧を見る