詳細情報
教科指導の基本
社会 (第39回)
社会科の授業を充実させるヒント2
書誌
教室ツーウェイ
2014年6月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業を充実させるために、次の四つを駆使する。 ■比較して考える ■関連づけて考える ■総合して考える ■再構成して考えをまとめる 比較とは、二つ以上の情報を比べる思考方法である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会 45
板書の評価基準
教室ツーウェイ 2014年12月号
社会 43
負のスパイラルから抜け出す方法
教室ツーウェイ 2014年10月号
社会 41
板書の本質
教室ツーウェイ 2014年8月号
社会 37
社会科の授業を充実させるヒント1
教室ツーウェイ 2014年4月号
社会 35
社会科好きの子どもを育てる「日常の問い」
教室ツーウェイ 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
社会 39
社会科の授業を充実させるヒント2
教室ツーウェイ 2014年6月号
最高の出会いをつくる〈ちょこっと〉アイデア
子ども同士の最高の出会い
【小学校:通級指導教室】友達との共通点を見つけよう
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
〈教室でトーク〉子どもに身近な人権教材のドラマ
昭和天皇が人間宣言をした話
社会科教育 2013年7月号
模擬授業で一番見たいところ
授業に「ここちよいリズム」があるか!
授業研究21 2005年3月号
一覧を見る