詳細情報
特集 発言・発表の意欲づくりの戦略
どんな時に授業への集中度が高まるか
感動が集中度を高める
書誌
心を育てる学級経営
2009年8月号
著者
根本 正雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
日本理科教育支援センター代表の小森栄治氏が、本校の三年生の理科、四年生以上の希望者に星の観察の授業をしてくれた。 小森栄治氏は昨年まで埼玉県の中学校の教師をされていた。本年度から、日本全国の学校を歩いて指導されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
発言・発表の意欲をひらく経緯の指導
心を育てる学級経営 2009年8月号
提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
挑発して意欲を引き出す
心を育てる学級経営 2009年8月号
提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
価値ある強制と善意の強制で
心を育てる学級経営 2009年8月号
提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
意見を褒める。機会を保障する。
心を育てる学級経営 2009年8月号
どんな時に授業への集中度が高まるか
子どもを巻き込む工夫と技術
心を育てる学級経営 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
どんな時に授業への集中度が高まるか
感動が集中度を高める
心を育てる学級経営 2009年8月号
新教科書+発展学習のワンポイント
中学歴史/江戸から明治への「構造改革」
社会科教育 2002年10月号
ロハスマインドで授業のシナリオを考える
江戸の暮らし:リサイクル社会の授業シナリオづくり
総合的学習を創る 2006年11月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 4
高学年/一人ひとりのよさを引き出そう
授業力&学級経営力 2020年7月号
永久保存版 名人とっておきの「授業納め」ネタ
社会
授業力&学級経営力 2020年3月号
一覧を見る