詳細情報
教科指導の基本
社会 (第41回)
板書の本質
書誌
教室ツーウェイ
2014年8月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 板書の本質 本屋に行くと、板書について書かれた本が溢れている。 美しく構造的な板書を見て、「素晴らしい」と錯覚する。 しかし、本質を見失ってはいけない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会 45
板書の評価基準
教室ツーウェイ 2014年12月号
社会 43
負のスパイラルから抜け出す方法
教室ツーウェイ 2014年10月号
社会 39
社会科の授業を充実させるヒント2
教室ツーウェイ 2014年6月号
社会 37
社会科の授業を充実させるヒント1
教室ツーウェイ 2014年4月号
社会 35
社会科好きの子どもを育てる「日常の問い」
教室ツーウェイ 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
社会 41
板書の本質
教室ツーウェイ 2014年8月号
学年別・おもしろ漢字指導アイデア
小学校5年
全員が「読める!」「書ける!」を実感できる漢字指導システム
実践国語研究 2024年7月号
学年別・おもしろ漢字指導アイデア
小学校5年
クラス全員が熱中!作ろう!オリジナル創作漢字
実践国語研究 2024年7月号
“教える”と“考えさせる”の境界線はどこか
観察学習―教えると考えさせるの境界線
楽しい理科授業 2010年1月号
情報機器のなるほど活用術 35
USBケーブルでらくらく転送
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
一覧を見る