詳細情報
特集 子どもが飛びつく発展・応用問題の指導
学年別実践事例
5年/鶴亀算を無理なく楽しく解く
書誌
楽しい算数の授業
2005年7月号
著者
井関 和代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学年末に鶴亀算 5年生の学年末に,初めて授業で鶴亀算の問題を解かせた。子どもたちの様子から次のような鶴亀算のよさを感じた。 1 いろいろな考えが出る…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[5年]学習したことを活用し、説明する活動
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[5年]三つの角度の和が180°になることを説明しよう
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[5年]ノートは知的好奇心の集まり
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[5年]清少納言智恵の板に挑戦!【単元:合同】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[5年]伝えたい意識を高め、発表をつなげる
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
5年/鶴亀算を無理なく楽しく解く
楽しい算数の授業 2005年7月号
メディアを活かす授業の展開 17
TOSSランドとプロジェクターは強い味方
授業研究21 2002年12月号
“この名言・名句”で歴史人物42人を深読みドリル
板垣退助・伊藤博文
社会科教育 2012年8月号
小1のドラマ、小2のドラマ、小3のドラマ
小1/給食、残す?残さない?
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
「国語好き」にさせる知的発問づくり―低学年
「せかいの かくれんぼ」の知的発問づくり
国語教育 2005年9月号
一覧を見る