詳細情報
教科指導の基本
社会 (第43回)
負のスパイラルから抜け出す方法
書誌
教室ツーウェイ
2014年10月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 板書の落とし穴 板書することが目的化することで、負のスパイラルに陥る。 年間百名近くの教育実習生を見るが、最初の段階で九割以上が負のスパイラルに陥っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会 45
板書の評価基準
教室ツーウェイ 2014年12月号
社会 41
板書の本質
教室ツーウェイ 2014年8月号
社会 39
社会科の授業を充実させるヒント2
教室ツーウェイ 2014年6月号
社会 37
社会科の授業を充実させるヒント1
教室ツーウェイ 2014年4月号
社会 35
社会科好きの子どもを育てる「日常の問い」
教室ツーウェイ 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
社会 43
負のスパイラルから抜け出す方法
教室ツーウェイ 2014年10月号
今から学べば準備万端!小学生のための観戦ガイド
オリンピック編
スポーツクライミング
楽しい体育の授業 2020年7月号
新学期!「私たちの道徳」活用のためのオリエンテーション企画
〔中学校〕人物探訪の12人、この人知ってる? 知りたい人、★いくつ!
道徳教育 2015年5月号
特別支援教育に必要な指導技術
教師が作り出す『笑顔』に子ども達は安心する
教室ツーウェイ 2010年8月号
選択数学・課題学習で取り上げたい論理的思考力を高める図形教材
多角形による平面のダブル充填―デザインと数学(ピタゴラスの目)
数学教育 2001年1月号
一覧を見る