関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ライブ講義で考える (第18回)
  • (3)高校の特別支援教育「夜明け前」
  • Lesson18 卒業後の追跡調査から見えてきた「大きな課題」
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は,E高校に来ています。E高校は,過去に特別支援教育についての推進事業のモデル校だった時期があります。モデル事業はすでに終了しましたが,当時の教師が多数残っていて,今でも発達障害がある生徒の支援に…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ライブ講義で考える (第17回)
  • (3)高校の特別支援教育「夜明け前」
  • Lesson17 ソーシャルリソースとしての高校の役割
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は,D高校からの相談依頼です。D高校には夜間定時制があり,授業は午後5時45分から始まります。まもなく1時間目が始まるところです。1日の授業時間は4時間で,1時間目に対象生徒の行動観察,2時間目に…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ライブ講義で考える (第16回)
  • (3)高校の特別支援教育「夜明け前」
  • Lesson16 進学校ならではの特別支援教育的な事情
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は,C高校を訪問します。C高校は有数の進学校。大学進学実績も素晴らしいものがあり,同校は「未来の日本を担うリーダーの育成」をミッションとしています。さて,同校における特別支援教育の課題とはどのよう…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ライブ講義で考える (第15回)
  • (3)高校の特別支援教育「夜明け前」
  • Lesson15 指導困難校,課題集中校の特別支援教育をどう考えるか
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は,B高校からの支援要請を受けて訪問しています。実はこのB高校は,中途退学者数がとても多く,日常の授業成立も難しい,いわゆる「指導困難校」と呼ばれている学校です。同校における特別支援教育の位置づけ…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ライブ講義で考える (第14回)
  • (3)高校の特別支援教育「夜明け前」
  • Lesson14 理解が進みにくい背景を「教師側の事情」から考える
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読者のみなさん,こんにちは。前号に引き続き,A高校からの支援要請を受けて訪問中です。 これまでのA高校の現状は,特別支援教育コーディネーターは指名されていたものの名ばかりで,いわば「あて職」のような状…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第7回)
  • コンセプトの組み立ての実際
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
無理なコンセプトを食い止めるコンセプト 前回の連載で、「目の前の子供たちにマイナスの影響がもたらされないような防波堤を目指すこともコンセプトになり得る」と述べました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第6回)
  • 子供を守る防波堤たれ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「ありのまま」がままならない これからの時代は、ますます先行きが不安定で見通せない大変な時代になるそうです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第5回)
  • 偽りの成功体験がもたらすイラショナルビリーフ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
偽りの成功体験と経験則が生む罠 前回の記事では,自身が大切にしていることとセットになって素朴理論が築き上げられてしまうがゆえに,経験則というものはなかなか変えられないものなのだと述べました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第4回)
  • 「素朴理論」の罠
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「経験則」は変えられない ここまでの3回の記事で,言葉選びにおいて大切なことは「コンセプトを変えること」であると繰り返し述べてきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第3回)
  • 「何を言うか」よりも「何を言わないか」を先に決める
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「これだけは言わない」を決めておく 前回の終わりに,コンセプトを作っていくためには,実は「捨象する」というプロセスを経ることが大切だと述べました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第2回)
  • コンセプトは,「物事の意味」を照らし出すサーチライト
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コンセプトは「考え方」「捉え方」 前回,言葉は「距離感」と「温度感」でできていると述べました。 A先生がXさんにかける「あなた,すごいね」と,B先生がYさんにかける「あなた,すごいね」は決して同じには…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第1回)
  • 言葉かけとは,意味のある音や記号を通して子供に何かを行うこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
言葉は,正直ではない 言葉は,不思議なものです。 言葉一つで相手に信頼を覚えることもあれば,嫌悪感を抱くこともあります。「そんなつもりはなかったのに」という失言は数知れず。受け止め方によって様々な意味…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第5回)
  • 当事者の世界観でものごとを考える
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「その子の見方」で世界を考える “Nothing about us without us.”という言葉があります。国連で「障害者権利条約」が議論される中で,障害のある当事者が語った有名な一言です。その…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第2回)
  • 強度行動障害を「作り出す教師」と「背景を理解する教師」
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教師の「善悪のジャッジ」が元凶 特別支援学校に勤務していると,どの学年にも激しい自傷・頻回な他害・突発的な行動・泣き叫ぶなどのパニック行動がみられる子供がいます。いわゆる「強度行動障害」が認められる子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ポジティブなほめ方,怒らない叱り方―行動変容を促すアプローチ―
  • 教師のための感情マネジメント
  • 「毒語」を吐かない,笑顔で教壇に立つためのポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教育現場の「権威勾配」を考える 「権威勾配(authority gradient)」という言葉があります(図)。もともとは航空業界の用語で,コクピット内の「機長」と「副操縦士」との関係性を語る時に使わ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる先生は持っている ちょこっと指導スキル
  • デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
  • 教師力UPスキル
  • インプットとアウトプットの流れを逆にする
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
感情を制する教師は,教室を制す 教師という仕事は「感情労働」だと言われています。感情労働とは,肉体労働や頭脳労働に続く第三の形態で,人と直接的に接することが生業(なりわい)になります。学校は,人がいな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 デキる先生は持っている ちょこっと指導スキル
  • デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
  • 教師力UPスキル
  • 3つの「観」を磨く
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第115回)
  • 「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」 令和6年12月25日の文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」を受け、標記の会議が行われていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第7回)
  • 企画会議で指導計画を書く
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
個別の指導計画の原案を作成しよう! ちょん 年度始めや後期が始まる時に作成する個別の指導計画。そのためのホワイトボード・ミーティング(R)の進め方を説明します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第7回)
  • 登校をしぶる子供(2)
  • 【おすすめの心理学的技法】エンプティチェア
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は9月号に引き続き、不登校(登校しぶり)を話題にしたいと思います。 文部科学省(2023)によると、令和2年から4年(2020年〜2022年)で爆発的に不登校の児童生徒数が増加しているようです。小…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ