詳細情報
子どもの心を育てる発問の工夫 (第8回)
展開に際し、まず考えたい事項
書誌
道徳教育
2008年11月号
著者
廣瀬 久
ジャンル
道徳
本文抜粋
展開は、主題のねらいを達成するための中心的となる段階である。 展開を考える際に、まず考え、検討しておきたい事項を述べてみよう。 1 ねらいは焦点化され、明確であるか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの心を育てる発問の工夫 12
子どもの心を育てる発問や助言
道徳教育 2009年3月号
子どもの心を育てる発問の工夫 11
道徳的価値の自覚を深めるために
道徳教育 2009年2月号
子どもの心を育てる発問の工夫 10
展開の発問を考える(2)
道徳教育 2009年1月号
子どもの心を育てる発問の工夫 9
展開の発問を考える(1)
道徳教育 2008年12月号
子どもの心を育てる発問の工夫 7
導入の工夫と発問等の吟味
道徳教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心を育てる発問の工夫 8
展開に際し、まず考えたい事項
道徳教育 2008年11月号
実践事例
集団運動跳び箱
開脚跳び
楽しい体育の授業 2002年5月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【名言・名句編】
〔小学校低学年〕僕の顔をお食べ
道徳教育 2016年2月号
道徳教育の先行実施と実践課題 8
道徳研修で授業へのプラスイメージを育む
道徳教育 2009年11月号
実践事例 対話的に学ぶ力を育てる!1学期教材のペア&グループ活動
小学校2年/話型や語彙表で豊かに関わり合い伝え合う力を育てる
実践国語研究 2018年5月号
一覧を見る