詳細情報
子どもの心を育てる発問の工夫 (第11回)
道徳的価値の自覚を深めるために
書誌
道徳教育
2009年2月号
著者
廣瀬 久
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳は、自らを見つめ、自らに問いかけることから出発する。それは、外に表れている自己と内なる自己との対話を意味し、過去の「自分」を道徳的価値から見ている「自分」に気付くことで道徳的価値を自覚し、深めていくものであろう。そのためには、次の工夫が必要となる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの心を育てる発問の工夫 12
子どもの心を育てる発問や助言
道徳教育 2009年3月号
子どもの心を育てる発問の工夫 10
展開の発問を考える(2)
道徳教育 2009年1月号
子どもの心を育てる発問の工夫 9
展開の発問を考える(1)
道徳教育 2008年12月号
子どもの心を育てる発問の工夫 8
展開に際し、まず考えたい事項
道徳教育 2008年11月号
子どもの心を育てる発問の工夫 7
導入の工夫と発問等の吟味
道徳教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心を育てる発問の工夫 11
道徳的価値の自覚を深めるために
道徳教育 2009年2月号
「生活習慣の乱れ」をどう説得するか
プラス思考で説得しよう
心を育てる学級経営 2000年5月号
医師が語る子育て
脳の仕組みと学習習慣―千葉大 武田先生インタビュー 第二弾
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ 6
宮沢賢治のオノマトペ
国語教育 2025年9月号
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(5)発問
数学教育 2024年7月号
一覧を見る