詳細情報
子どもの心を育てる発問の工夫 (第9回)
展開の発問を考える(1)
書誌
道徳教育
2008年12月号
著者
廣瀬 久
ジャンル
道徳
本文抜粋
展開では、中心的な資料を用いて、子ども一人一人にねらいの根底にある道徳的価値の自覚を深めていくが、その際、子どもの実態と資料の特質を押さえた発問を考えることが肝要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの心を育てる発問の工夫 12
子どもの心を育てる発問や助言
道徳教育 2009年3月号
子どもの心を育てる発問の工夫 11
道徳的価値の自覚を深めるために
道徳教育 2009年2月号
子どもの心を育てる発問の工夫 10
展開の発問を考える(2)
道徳教育 2009年1月号
子どもの心を育てる発問の工夫 8
展開に際し、まず考えたい事項
道徳教育 2008年11月号
子どもの心を育てる発問の工夫 7
導入の工夫と発問等の吟味
道徳教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心を育てる発問の工夫 9
展開の発問を考える(1)
道徳教育 2008年12月号
ほめるばかり、叱るばかりの評価法からの脱却
意図的な評価の積み重ねを!
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
声かけの言葉遣い
言葉遣いを丁寧にすること 学級の雰囲気は教師の発する言葉が規定する
女教師ツーウェイ 2012年7月号
生徒の創造性を育てる課題学習/図形編
「考える力」を育てる図形の題材例〜選択教科「数学」で〜
数学教育 2000年9月号
一覧を見る