関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
情報機器のなるほど活用術 (第36回)
映画予告のような映像教材を作ろう
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報機器のなるほど活用術 (第15回)
OSを切り替えよう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
パソコンのOS(オペレーティングシステム)といえば,マイクロソフト社のウィンドウズとアップル社のマックOSXが代表的です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報機器のなるほど活用術 (第14回)
USBメモリー大作戦!
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回はネットが使えるパソコンなら,どこでも手軽にオフィス互換ソフトが使える方法を紹介しました。 しかし学校によってはネットにつながってなかったり,フリーソフトをインストールしようにも管理者権限がないた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報機器のなるほど活用術 (第13回)
ネットでてがるにオフィス
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学級通信や学級会計などでお世話になってるソフトの代表といえば,やはりマイクロソフト社のオフィスです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報機器のなるほど活用術 (第12回)
続・ワンスイッチのソフトを作ろう
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回は,ワンスイッチ対応ソフトが簡単に作れるSORA有限会社の「そらクリック」の概要と個人設定の仕方を紹介しました。今回は実際にソフトを作ってみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報機器のなるほど活用術 (第11回)
ワンスイッチのソフトを作ろう
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
マウスがうまく操作できない子どもたちのために,ボタンがひとつのスイッチ(ワンスイッチ)を使って,クリックだけで操作できるソフトがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報機器のなるほど活用術 (第10回)
挿すだけでキッズパソコンに!
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
児童・生徒がパソコンを使用する場合,有害サイトや使えるソフトを制限するのはもちろんですが,勝手に移動させたり削除してはいけないファイルなどもあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報機器のなるほど活用術 (第9回)
傾きと方向を感知するマウス
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
麻痺などの障害のため,マウスがうまく使えない場合,体の一部に取り付けて傾きや動きにより入力できるパソコン用の入力装置は以前からありましたが,非常に高価なシステムでした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報機器のなるほど活用術 (第8回)
らくらく地図作成
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
便利な実用ソフトでありながら,意外と持ってなかったり使ったことがないソフトってありますよね。地図作成ソフトもそのひとつでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報機器のなるほど活用術 (第7回)
無料! 楽譜ソフト
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学級の歌などの自作の曲を作ったら,できれば手書きじゃなくて楽譜ソフトで印刷してみたいですよね。でも,音楽ソフトというと値段も気になるし,うまく使えるかどうかもわかりません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報機器のなるほど活用術 (第6回)
デジカメ写真を読みとる!
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●スキャナーとOCR スキャナーにはOCR(光学文字認識)ソフトがバンドルされていることが多いですが,あまり使ったことがない人もいると思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報機器のなるほど活用術 (第5回)
あると便利な小道具活用術
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連載 情報機器のなるほど活用術 第5回 あると便利な小道具活用術 亀田 長治(山口県立宇部養護学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報機器のなるほど活用術 (第4回)
ケータイプリンタ活用術
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年11月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
デジカメで撮った写真はパソコンとプリンタがあれば印刷できますが,インスタントカメラのように,撮ったその場ですぐに印刷できたら,もっと楽しい使い方ができます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報機器のなるほど活用術 (第3回)
書類ファイルの互換術
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
せっかく学校にパソコンやプリンタが導入されても,自宅のパソコンで作った書類が読み込めず,しかたなく自宅のプリンタで学級便りや自作教材を印刷している方も多いのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報機器のなるほど活用術 (第2回)
だれでもどこでも作曲家
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
作曲や編曲というと,音楽の先生以外は尻込みしてしまいそうですが,ヤマハのQY100を使えば,音楽の知識がなくてもブロックを組み立てるような感覚で,だれでも簡単に伴奏入りの完成度の高い曲が作れます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報機器のなるほど活用術 (第1回)
iPodのなるほど活用術
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年5月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
CDやMDに代わり,フラッシュメモリーやハードディスクを利用したポータブル音楽プレーヤーが主流ですが,最近では写真や動画まで再生できるデジタルメディアプレーヤーと呼ばれる機種も増えました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業がはずむ なるほど!情報館 (第12回)
替え歌で送ろう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
3学期になり,卒業の時期が近づいてきました。卒業生を送る会では,いろいろな出しものがあると思いますが,特に練習しなくても手軽に楽しめる替え歌で卒業生を送ってみませんか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業がはずむ なるほど!情報館 (第11回)
iPadらくらく作曲教室!
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
スマートフォンやタブレットで作曲ができそうなアプリはいろいろあります。アプリまかせでプロっぽいBGMが簡単に作れてしまうので,なんとなく簡単に作曲もできそうな気がします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業がはずむ なるほど!情報館 (第10回)
タブレットで離れワザ!
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
スマートフォンのカメラは手軽なので,授業の記録用に活用している方も多いと思いますが,光学ズームが使えません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業がはずむ なるほど!情報館 (第9回)
スマホプリンタ活用術!
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
手軽に写真が撮れるデジタルカメラやスマートフォンと,撮ったその場で写真が出てくるインスタントカメラ。この2つのアイテムが合体したら便利で楽しいですね。実は,かなり昔からこのような製品はありました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業がはずむ なるほど!情報館 (第8回)
ループマシンであそぼう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回,ループマシンのアプリを紹介しましたが,今回は本物のループマシンの使い方と授業での活用法です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
四天王のエンタメ授業術 5
今月のお題:授業の話術を磨こう。何を意識している?
【土作彰先生の回答】話し下手だという先生もあまり相手への「聞こえ方」…
授業力&学級経営力 2020年8月号
「最低基準」準拠の教科書は学習材として適当か?
「自然の事物・現象」と「自然科学の概念・法則」をメインに
現代教育科学 2002年1月号
小特集 2014年「国語の学テ問題」=ひとこと寸評
出題は工夫されたが、一層多様な能力の調査を
国語教育 2014年8月号
一覧を見る