詳細情報
情報機器のなるほど活用術 (第3回)
書類ファイルの互換術
書誌
特別支援教育の実践情報
2007年9月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
せっかく学校にパソコンやプリンタが導入されても,自宅のパソコンで作った書類が読み込めず,しかたなく自宅のプリンタで学級便りや自作教材を印刷している方も多いのではないでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
情報機器のなるほど活用術 36
映画予告のような映像教材を作ろう
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
情報機器のなるほど活用術 35
USBケーブルでらくらく転送
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
情報機器のなるほど活用術 34
会話補助アプリあれこれ
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
情報機器のなるほど活用術 33
360度のパノラマ動画を撮ろう
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
情報機器のなるほど活用術 32
手軽に作ろう電子ブック
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
情報機器のなるほど活用術 3
書類ファイルの互換術
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 11
描写を実感的に捉え,語りの必然性を問う「トロッコ」(三省堂,東京書籍・1年)
国語教育 2021年2月号
ライフスキルと健康教育 74
生命尊重の教育とライフスキルU
楽しい体育の授業 2008年5月号
こんなのいかが?=手づくり教材資料開発のオモシロ例
6年
社会科教育 2009年2月号
定番にしたいツールソフトの使い方のポイント
図形が動くと,教師も生徒も目からウロコ
数学教育 2004年9月号
一覧を見る