関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • 熱気・段ボール工作(生活科・2年生)
書誌
総合的学習を創る 2005年4月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
総合的な学習
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • エネルギーを楽しく学べる「エネルギーアドベンチャーすごろく」
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「ワット島エネルギーアドベンチャー」(監修:エネルギー教育全国協議会・九州支部、制作:九州・山口経済連合会 九州エネルギー問題懇話会 TEL092-714-2318)は、子どもが喜ぶ教材である。九州の…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • ビッグブック(大型絵本)で英会話授業をバージョンアップ
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
坂井 邦晃
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
▲エリックカールの絵本 The Very Hungry Caterpillar(邦題『はらぺこあおむし』)の大型絵本。ミカサブックセンターで入手可(電話03−3941−8356あるいはHP http…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • 本物に出会い、愛着をはぐくむ総合「かがやき」雅とともに―地域のコミュニティを生かして―
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
鈴木 登美代
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校区は京都の中心に位置し、明治期に建てられた能楽堂があったり、茶道や華道・日本舞踊などを担っている人が多く存在したり、伝統文化に直接ふれることができるよさがある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • 「AED」をご存知ですか?
書誌
総合的学習を創る 2005年11月号
著者
竹田 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
地元で開催された「愛・地球博」では、ソーラーパネルや環境対策の施設・最新技術を 駆使した装置が目に付いた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • エネルギー教育が手軽に楽しくできる教材・モノ
書誌
総合的学習を創る 2005年10月号
著者
西岡 美香
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
エネルギー教育を進めたい。授業をやってみたい。 そんな時必要になってくるのがすぐ使える教材だ。 左のエネルギー教材があれば、子どもたちに楽しくエネルギー教育をすることができる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • 「和敬静寂」総合学習に茶道を
書誌
総合的学習を創る 2005年9月号
著者
岡崎 均
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
愛媛県西予市立中川小学校では、総合的な学習の時間に茶道を行っている。 (1)茶道の「型」を体験的、体得的に学ぶことを通して、日本の伝統的な価値や行動規範などの文化に触れ、もてなしの心、ゆかしさ、心遣い…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • 夢を持つことのすばらしさを教えてくれたストーク
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ストークって何だ? ここで紹介するモノは、「ストーク」である。本連載の分け方でいうと“番外モノ”にあたると思うので、御存知ない方も多いだろう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • 「あかねこ手話スキル」を使ったボランティアの授業
書誌
総合的学習を創る 2005年7月号
著者
太田 政男
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ボランティアの授業をするなら「あかねこ手話スキル」(光村教育図書)がおすすめである。基本的には、教師がスキルの問題をやる。そして、子どもがそれに答える。この繰り返しである。実践をくぐらせて作られている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • スチレンボードで「どこでもプレゼンテーション」
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習にはプレゼンテーションの活動が欠かせない。最近はパソコンで行うことも多いが、場所が限られるという欠点がある。かといって、模造紙を使うと、壁やパネルなどの「貼る場所」が必要になってくる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • 人間力を目指した「じけい学習」の創造
  • 家庭・地域との連携を生かした総合的な学習の時間
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
平井 正俊
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校では、子供が社会のなかでよりよく生きるために必要な「人間力」の育成を目ざし、その育成に向けての学習を「じけい学習」と名づけ、その創造に取り組んでいます。具体的な手法としては、地域・家庭との連携を生…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 地域を生かす総合学習の教材&授業 (第2回)
  • 水の旅・水の流れ
書誌
総合的学習を創る 2003年5月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
※ 画像 白水川  田や川の水は、高い所から低い所に流れる  入・上野台簡易水道 地域の水道  ※ 画像…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合スタート“楽しい学習カード”35選
  • 順調なスタート=決め手は“この学習カード”
  • 地域調べの授業開きで役立つ学習カード
書誌
総合的学習を創る 2005年4月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
使い方 地域調べは、足元から。「私の近所」でおもしろいことを見つけた子を先頭にして、みんなで身近な地域の探検に行き、発見する楽しさ・伝える楽しさを確認する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
  • 04年度“総合の見なおし・どうする点”をこう考える
  • どうする?「環境・国際理解・福祉・情報」
  • 原点に返って
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学習指導要領には、総合的な学習の時間のねらいは、次のように記述されている。 @ 自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表の所見欄“光る言葉”のモデル例
  • 記録欄「学習活動」で“光る言葉”とダメ言葉
  • 計画をたて意欲的に追究で“光る言葉”とダメ言葉
書誌
総合的学習を創る 2004年2月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 説明と事実 四年生の総合「水の不思議」で、ダムの見学を行った。その後の個々の追究「水の研究」で、Rは、森林からダムまで水の道のりについて調べた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級にドラマを創る“人・もの・コト”100選
  • ドラマ化を意識して学習を組み立てるポイント
  • “大単元の構想”と長編ドラマづくりのポイント
書誌
総合的学習を創る 2003年5月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
四年生担任の昨年度、「水の不思議」をテーマに総合学習を行った。 四年生の理科・社会科の単元には、水に関わることが多い。理科では二学期に「もののかさと温度」「水のすがたとゆくえ」を学習する。社会科の二学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • 単元構成をめぐる批判=論点整理と私の反撃
  • 終着点をイベントで構想しがちになるが
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
生活科が導入されたとき、お祭りなどのイベントが花盛りであった。私は、生意気にも、 (生活科の本来の目的はそこにはない………
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第12回)
  • 日本が世界に誇る「だしの文化」を学ぶ
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
戸井和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
日本食(和食)が世界に注目されている。その大きな要因として、「だし」が挙げら れる。日本人がだしを好むのは、親から教えられ、伝えられてきたからである。だしの…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第12回)
  • 「なぜ働くの?」と聞かれたら
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
この連載も最後である。「どうして働くの?」という質問についてどう対処するか改めて考えたい。 まず前提として、多くの場合、この質問は子供から自発的に発せられるものではないということだ。親や教師から「フリ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “設定された体験”から脱皮するプラスα (第12回)
  • 納得いくまで追究する古代人の暮らし パートV!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
“設定された体験”から脱皮する これまでに子どもたちは、自分の追究の過程をポートフォリオにまとめ、整理することで、自分の学びの意味や価値が明確になってきた。そこで、この意味や価値についてお互いに話し合…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ