関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ESSAY
  • 発達障害と「個を重んじる」教育
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
市川 宏伸
ジャンル
特別支援教育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • Essay
  • 「NHK福祉ビデオ」の制作
書誌
LD&ADHD 2005年7月号
著者
井沢 信司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
NHK厚生文化事業団はNHKの関連団体で福祉,教育,医療などに関係した事業を行っており,その中の一つに「NHK福祉ビデオ」の制作があります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • Essay
  • 特別支援教育の進化
書誌
LD&ADHD 2005年4月号
著者
上月 正博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「特殊教育」から「特別支援教育」への転換とその推進体制を整備することを提言した「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」(平成15年3月)は,歓迎する声がある一方で,「言うことはもっともだが…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • Essay
  • 放課後の一生
書誌
LD&ADHD 2005年1月号
著者
小中 陽太郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
60年以上経ったいまでもあの日の,空が白く輝くような上海の校庭を思い起こす。太平洋戦争開戦の年の国民学校1年生。武田先生が「そんなにじっとしていられないなら,校庭にいってあそんでいらっしゃい」と叱った…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • Essay
  • 楽しい玩具で幸せな日を
書誌
LD&ADHD 2004年10月号
著者
小林 るつ子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子ども達は玩具で遊びながら色々な事を獲得し発達していきます。少し発育が遅れていますね? と保健所の健診で言われたお母さんは,悩み苦しみ,どのように育てていくかを悩む時代がありました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • Essay
  • 「頑張れ」だけでは頑張れない
書誌
LD&ADHD 2004年7月号
著者
戸部 けいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私は月刊漫画雑誌フォアミセスで『光とともに…自閉症児を抱えて』を連載しています。幸子という一人の女性が結婚し,授かった長男光が自閉症とわかり,その特性に添いながら,周囲の理解を得ながら,共に成長する家…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • Essay
  • 雄平君がくれたもの
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
香瑠鼓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
毎年クリスマスになると,教え子だったLD児の雄平君を思い出す。12月24日に生まれ,やせて色が白く,歌舞伎役者のようにきれいな男の子だった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • Essay
  • 障害が個性になる社会を目指して
書誌
LD&ADHD 2004年1月号
著者
永藤 顯
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今年の24時間テレビは「愛は地球を救う」という統一テーマでハンディキャップを持った人が健常者でもできないことにチャレンジするシーンを放映し,見ている人々に感動と勇気・パワーを与えました。障害は個性だと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • Essay
  • 建築家を目指すわが息子
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
藤堂 栄子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
イギリスのロイズビル,フランスのポンピドウ・センターなど数々の作品を残している建築家リチャード・ロジャーズ他著名な建築家を輩出しているAA(Architecture Association,Archi…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • Essay
  • 障害のある子どもと家族
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
岩本 聖子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
我が家の息子はダウン症で,れっきとした知的障害児。就学相談では「養護学校もしくは知的障害学級へ」との指導を受けました。試しに通常の学級に入れてみました。毎朝クラスへ一緒に登校していると,子ども達は仲間…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • Essay
  • 出会い
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
小畑 芳和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
長男が小学生のとき,年に一度の運動会にはなんとか顔を出していた。小学校には,障害を持つ子のクラスがあり,普段の授業は別々だが,各種行事では同じ学年の子どうし,障害を持つ子も健常児もいっしょに活動してい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • Essay
  • LD理解の番組製作エピソード
書誌
LD&ADHD 2003年1月号
著者
岡部 晃彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「あの番組が,きっかけになったと思うよ」とは,上野一彦編集長の言です。それは,平成2年4月26日に総合テレビで放送された,お早うジャーナル「ゆっくりと学びたい〜学習障害のこどもたち」のことです…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • Essay
  • 生きる力を育てたい
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
五十嵐 めぐみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私の長男は,視覚認知に問題があり,言語の理解や表出にも困難をもつLDですが,今年の春,私立の高校を卒業し,現在は財団法人の職能訓練センターという所に通って,ビジネス実務やワープロ,パソコンなどの訓練を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • Essay
  • 障害児教育とわたし
書誌
LD&ADHD 2002年7月号
著者
和田 尚子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
現在,別冊マーガレット等で「Flower〜フラワー〜」という少女漫画を描いています。中学の時,怪我をして車椅子になった女の子が,一度は諦めかけた設備のない高校に,友人達に助けられて入学し,学校や先生…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【特別寄稿】ADHD学会の成立について
書誌
LD&ADHD 2011年1月号
著者
市川 宏伸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
精神科の領域では,近年疾患名をつけた学会の設立が続いている。統合失調症学会,うつ病学会,不安障害学会などである。ADHD学会もこのような流れの一環とみることもできるが,設立には以下のような背景もある…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ADHDの特性に応じた支援を考える
  • 概論
  • 二次障害と薬物治療
書誌
LD&ADHD 2008年7月号
著者
市川 宏伸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「落ち着きがなく」,「注意が散漫」な子どもの存在については,欧米を中心に以前から知られていた。1920年頃には,世界的に流行した脳炎の後遺症としての多動が報告され,1930年代には一つの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害のある子どもへのキャリア教育 (第1回)
  • キャリア発達と子どもの思い
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
菊地 一文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害等のある子どもの思い 本連載では,改めて「キャリア発達」について理解を図り,小・中学校等に在籍する発達障害のある子どもたちのキャリア教育の充実に向けて重視すべきことやその方策について考えていき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害と医療の最新情報 (第1回)
  • オンライン診療は知的・発達障害の診療に何をもたらすか?
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
岡田 俊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コロナ禍とオンラインのつながり 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大は,私たちの日常生活を一変させました。外出制限が推奨され,学校閉鎖を経験したことも記憶に新しいでしょう。そのなかで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室で行う みんなの認知行動療法 (第1回)
  • 授業準備を始める―Plan(計画)―
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本連載では,教室で行うことができる集団認知行動療法の実施方法を紹介していきます。生徒指導提要の改訂によって,予防開発的な支援の必要性が益々重要視されています。認知行動療法を活用した集団指導は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育コーディネーターの仕事術 (第1回)
  • 過ごしやすい学校づくりのために
  • コーディネーターこそ助けられ上手に
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
吉成 千夏
ジャンル
特別支援教育/学校経営
本文抜粋
連載にあたって こんにちは。東京コーディネーター研究会です。2023年4月に『はじめての「特別支援教育コーディネーター」12か月の花マル仕事術』(明治図書)という書籍を出させていただいたご縁で,今年度…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ