詳細情報
Essay
生きる力を育てたい
書誌
LD&ADHD
2002年10月号
著者
五十嵐 めぐみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私の長男は,視覚認知に問題があり,言語の理解や表出にも困難をもつLDですが,今年の春,私立の高校を卒業し,現在は財団法人の職能訓練センターという所に通って,ビジネス実務やワープロ,パソコンなどの訓練を受けています…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どものページ
サーカスのライオン/最後の場面
LD&ADHD 2002年10月号
提言
子どもからの訴えに応えるために
LD&ADHD 2002年10月号
事例
【通常の教育の立場から】LDのある子どもの理解と適切な対応を求めて
LD&ADHD 2002年10月号
事例
【通級指導教室の立場から】発達支援システムとADHDへの支援
LD&ADHD 2002年10月号
事例
【特殊学級の立場から】校内委員会による支援の実際
LD&ADHD 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
Essay
生きる力を育てたい
LD&ADHD 2002年10月号
あとがき
実践国語研究 別冊 2004年6月号
ミニ特集 子どもの語彙力を高める仕掛け
四年生→必要な語句やことばを集め、活用することで語彙力が高まる
向山型国語教え方教室 2014年10月号
特集 参観日に大ウケの英会話授業 教材・教具,小物使いの秘伝ワザ15
紙の腕時計と巨大腕時計で子どもも保護者も熱狂
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
向山型算数によって教師の生き方が変わった事実
責任の矛先が子どもから自分に
向山型算数教え方教室 2003年1月号
一覧を見る