詳細情報
特集 すべての学校で校内支援体制の確立を
事例
【通級指導教室の立場から】発達支援システムとADHDへの支援
書誌
LD&ADHD
2002年10月号
著者
西谷 淳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発達支援センターと個別指導計画 甲西町では,平成14年4月に発達支援システムが始動した。このシステムの役割は,特別な支援を必要とする子どもに,乳幼児期から就学前,学齢期を経て就労にいたるまで,一貫した教育を提供できるよう,学校や園を含め,自治体の関係機関をコーディネートすることにある。このシス…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
子どもからの訴えに応えるために
LD&ADHD 2002年10月号
事例
【通常の教育の立場から】LDのある子どもの理解と適切な対応を求めて
LD&ADHD 2002年10月号
事例
【特殊学級の立場から】校内委員会による支援の実際
LD&ADHD 2002年10月号
事例
【特殊学級の立場から】校内,地域のセンター的な役割
LD&ADHD 2002年10月号
事例
【校長の立場から】子ども一人一人のニーズに応じた特別支援教育の推進を願って
LD&ADHD 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
【通級指導教室の立場から】発達支援システムとADHDへの支援
LD&ADHD 2002年10月号
達人先生出題! 社会科好きにする自由研究テーマ例
子どもの教科書嫌いを改善する夏休みの課題
社会科教育 2014年7月号
「深い討論になるテーマ」と「浅い討論になるテーマ」 違いはどこか
@資料が判断基準かどうか A時代を俯瞰できるか
社会科教育 2014年12月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 24
中学3年/「模倣」こそが「学習」の本質である
『手紙』を批評する(教出)
国語教育 2015年3月号
一覧を見る