詳細情報
特集 すべての学校で校内支援体制の確立を
事例
【通級指導教室の立場から】発達支援システムとADHDへの支援
書誌
LD&ADHD
2002年10月号
著者
西谷 淳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発達支援センターと個別指導計画 甲西町では,平成14年4月に発達支援システムが始動した。このシステムの役割は,特別な支援を必要とする子どもに,乳幼児期から就学前,学齢期を経て就労にいたるまで,一貫した教育を提供できるよう,学校や園を含め,自治体の関係機関をコーディネートすることにある。このシス…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
子どもからの訴えに応えるために
LD&ADHD 2002年10月号
事例
【通常の教育の立場から】LDのある子どもの理解と適切な対応を求めて
LD&ADHD 2002年10月号
事例
【特殊学級の立場から】校内委員会による支援の実際
LD&ADHD 2002年10月号
事例
【特殊学級の立場から】校内,地域のセンター的な役割
LD&ADHD 2002年10月号
事例
【校長の立場から】子ども一人一人のニーズに応じた特別支援教育の推進を願って
LD&ADHD 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
【通級指導教室の立場から】発達支援システムとADHDへの支援
LD&ADHD 2002年10月号
マンガで見る楽しい体育指導 155
TOSS体育直伝マンガ(ロケットボール!)
楽しい体育の授業 2013年2月号
掲示物から係活動までうまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
教室環境
【飼育・栽培】うまくいく学級はシステムと環境整備画あり、荒れる学級は担…
授業力&学級経営力 2019年1月号
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
臨界期までにしつけたい学習習慣
ノート指導を通して「ていねいさ」を育てる
女教師ツーウェイ 2005年7月号
先達から学ぶ「個を生かす集団学習」
斎藤喜博から学ぶ「組織学習」
授業力&学級統率力 2011年10月号
一覧を見る