詳細情報
特集 ADHDの特性に応じた支援を考える
概論
二次障害と薬物治療
書誌
LD&ADHD
2008年7月号
著者
市川 宏伸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「落ち着きがなく」,「注意が散漫」な子どもの存在については,欧米を中心に以前から知られていた。1920年頃には,世界的に流行した脳炎の後遺症としての多動が報告され,1930年代には一つの症候群とされていた。1950年代以降,日本では小児神経学を中心に,X線,頭部CT,脳波などでは特徴的…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
概論
1 障害者差別解消法Q&A
差別的取扱いの禁止と合理的配慮の不提供の禁止
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
概論
2 学校ではどんなことが関係してくるか
学校現場と障害者差別解消法
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
概論
3 障害者差別解消法とAT―アシスティブテクノロジー(考え方)
合理的配慮の観点から支援機器等の活用を考える
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
概論
4 障害者差別解消法とAT―アシスティブテクノロジー(活用)
合理的配慮の観点から支援活用を考える
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
概論
5 保護者の立場から望むこと
差別解消法を機会に理解と支援を広げよう!
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
一覧を見る
検索履歴
概論
二次障害と薬物治療
LD&ADHD 2008年7月号
自閉症の子どもを育てて 9
生き生きとした姿をいつまでも
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
授業を支える言語環境づくり―小学校
子どもたちが働きかける言語環境
国語教育 2004年4月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
苦痛な算数から楽しい算数へ
算数教科書教え方教室 2013年12月号
分析論文
《小学校》「子どもの声」が聞こえるとき―子どもが信頼できる他者となること―
生活指導 2011年5月号
一覧を見る