関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特別支援教育ほっこり日記 (第7回)
  • 国連からの勧告どうするの
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
坂井 聡
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別支援教育ほっこり日記 (第8回)
  • 教えたくても教えられないもの
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
佐藤 功一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
頭からずっと離れないこと 振り返ると,教職生活も残りわずかとなりました。長い間,現場で教師をやっていると,障害のある子どもたちへ「教えること」の素晴らしさに感動し,その変容に何度も驚かされます。逆に「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育ほっこり日記 (第6回)
  • 遠い国からの相談
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
それはブログのコメントから 私は「kintaのブログ」というのを2004年から書いています。かれこれ20年が経とうとしています。最初は自分の活動である「マジカルトイボックス」を宣伝するためだったのです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育ほっこり日記 (第5回)
  • ほっこり嬉しい知らせ
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
長野県のスクールカウンセラーになって20年が過ぎました。多くの子どもたちやその保護者,そして先生方との出会いがありました。笑ったり泣いたり悩んだり。いいことばかりではないけれど,スクールカウンセラーの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育ほっこり日記 (第4回)
  • 自己肯定感が子どもにも支援者にも1番大事!
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
筆者は,現在,社会福祉法人内で地域の学校園と法人施設を繋いだり,施設職員の相談や研修を行ったりする立場です。そこで,今回の2事例は,前職で在学校や保護者や本人から承諾をいただいた事例と現職の施設職員さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育ほっこり日記 (第3回)
  • すいかとおばあちゃん
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
著者
増本 利信
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級指導教室や特別支援学級を担任している時に欠かせないのが地域の皆さんのサポートです。 私もこれまで多くの方々に支えていただきながら,教室や学級経営をしてきました。今回は,お世話になったおばあちゃんと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育ほっこり日記 (第2回)
  • 私のチーム
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
著者
惠良 美津子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
皆さんは,支援の場でどんなチームに所属していらっしゃるでしょうか? チームとは協力して何かの作業,行動を行うグループであって,もちろん,自分一人では成り立ちません。皆で力を合わせないと目的に到達しない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育ほっこり日記 (第1回)
  • お母さんの「卒業」
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
著者
齊藤 代一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
最初で最後の出会い 今から20年以上前の話です。当時の私は通常の学級からことばの教室に異動したばかりでした。自分から望んだこととは言え,当然,経験も少なく右も左もわからない私は,ほんのひよっこでした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 始動「差別解消法」さぁ支援を見直そう
  • 概論
  • 4 障害者差別解消法とAT―アシスティブテクノロジー(活用)
  • 合理的配慮の観点から支援活用を考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
坂井 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 障害者差別解消法に示された合理的配慮について確認しておきます。障害者の権利に関する条約「第24条 教育」においては,教育についての障害者の権利を認め,この権利を差別なしに,かつ,機会の均…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害のある子どもへのキャリア教育 (第2回)
  • 対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
菊地 一文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
キャリア・パスポートとは 現行の学習指導要領には「児童(生徒)が、学ぶことと自己の将来とのつながりを見通しながら、社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力を身に付けていくことができるよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害と医療の最新情報 (第2回)
  • ゲームが児童生徒にもたらす光と影
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
岡田 俊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ゲームの進化とゲーム事情 ゲームといえば、もともとは自分がプレーヤーとなるものでしたが、その後、ボードゲームやカードゲームへと広がり、ゲーム機へと展開しました。当初は、ゲームセンターに設置されるもので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室で行う みんなの認知行動療法 (第2回)
  • 授業を実施する―Do(実行)―
  • 情報共有と連携ツールとして
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本連載では、教室で行う集団認知行動療法を、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の流れにしたがって紹介しています。今回は、Do(実行)、すなわち授業の実践に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育コーディネーターの仕事術 (第2回)
  • 個別の教育支援計画・個別の指導計画の作成と活用
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
尾形 俊亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
まずは教職員の共通理解から 平成30年8月に学校教育法施行規則が一部改正され、特別支援学校、特別支援学級、通級指導教室に在籍する児童・生徒について、個別の教育支援計画の作成が義務化されました。また、小…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通級指導教室 私の教室紹介 (第2回)
  • 子どもの“かわいらしさ”を引き出す通級指導教室であること
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
木 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教室で自分が大切にしていること 通級してくる子どもの多くは、あまり表現したがらなかったり、大人が求めるようなことを言おうとしたりします。安心して自分の素直な気持ちを表現できるようにすることで、子どもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害と不登校 (第2回)
  • 不登校に対する国の方針
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
伊藤 美奈子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校恐怖症〜登校拒否〜不登校 日本社会で学校に行かない子どもたちが話題になったのが1950年代の後半です。その当時は数が少ないこともあり、不登校は“心の病気”とみなされ「学校恐怖症」と呼ばれました。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育ステップアップ講座 (第23回)
  • 自己理解とセルフアドボカシー
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
日戸 由刈
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自己理解とセルフアドボカシー(自己権利擁護)はそれぞれ心理学や障害者福祉の分野で発展した概念です。近年、特別支援教育における自立活動やキャリア教育などでも取り上げられ、「自己理解の発達が、セルフアドボ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • S.E.N.S実践の小箱 (第7回)
  • 「片づけ大作戦」からの変化
  • じゃまくさい⇒できそうだ!できた!が増えると,落ち着いて取り組めるようになってきた!
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
藤田 千香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 2020年に初めて通級指導教室(きらめき教室)が町内にでき、現在、自校や他校の1〜6年生までの個性豊かな児童21名が通級しています。私は、立ち上げの頃から通級指導教室を担当していますが、それ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • SENS for S.E.N.S (第41回)
  • S.E.N.Sになって
  • アセスメントと伴走
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
田渕 恵美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
十数年前、久しぶりに念願の特別支援学級を担任することになりました。当時、知識も支援力も足りず、大変悩んでおりました。研修に行きたいと思っていましたが、私はアンテナが低く、どこでどんなセミナーを行ってい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • SENS for S.E.N.S (第41回)
  • S.E.N.Sになって
  • 必要な時に必要な支援を
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
摺河 真帆
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • SENS for S.E.N.S (第41回)
  • 特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
≪S.E.N.S資格の取得を希望される方へ≫ 特別支援教育士“Special Educational Needs Specialist”略称:S.E.N.S(センス)は、本協会が認定するLD・ADHD…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへのキャリア教育 (第1回)
  • キャリア発達と子どもの思い
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
菊地 一文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害等のある子どもの思い 本連載では,改めて「キャリア発達」について理解を図り,小・中学校等に在籍する発達障害のある子どもたちのキャリア教育の充実に向けて重視すべきことやその方策について考えていき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ