関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 一度は手にしたい本
  • 『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』/『ADHDの明日に向かって』
書誌
LD&ADHD 2004年10月号
著者
篠田 晴男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆シンシア・ウィッタム著 ◆中田洋二郎監訳 ◆明石書店[刊] ◆1890円(税込) 読んで学べるADHDのペアレントトレーニング…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 一度は手にしたい本
  • 『メインストリーミング』/『LD児のためのひらがな・漢字支援』
書誌
LD&ADHD 2004年7月号
著者
納富 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Data ◆ジュディー・W・ウッド著 ◆宮本茂雄監訳 ◆学苑社[刊] ◆2310円(税込み)  メインストリーミング…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 一度は手にしたい本
  • 『LD・ADHD・高機能自閉症就学&学習支援』/『自分をまもる本 いじめ,もうがまんしない』
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
納富 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Data ◆森 孝一著 ◆明治図書[刊] ◆1760円+税 <教育の課題にチャレンジ>7 LD・ADHD・高機能自閉症…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 一度は手にしたい本
  • 『LD(学習障害)とADHD(注意欠陥多動性障害)』/『インクルージョン教育への道』
書誌
LD&ADHD 2004年1月号
著者
飯田 順子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
クラスの多くの子どもたちができている問題が解けない,感情のコントロールが苦手で人とぶつかってしまい親しい友だちが作れない,そうした経験とはどのようなものなのでしょうか。現在,私は中学校でスクールカウン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 一度は手にしたい本
  • 『石隈・田村式援助シートによるチーム援助入門』/『実践スクール・カウンセリング』
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
石隈 利紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私たち大人が子どもを援助するのは,子どもが弱いからではありません。子どもが変わっているからでもありません(変わっていることは魅力です!)。私たちが,苦戦している子どもをほっておけないからです。援助者が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 一度は手にしたい本
  • 『学習障害(LD)』*理解とサポートのために/『きみもきっとうまくいく 子どものためのADHDワークブック』
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
佐藤 克敏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回は,平成12年度から開始された「学習障害児(LD)に対する指導体制の充実事業」における15地域の実践をまとめた「学習障害(LD)への教育的支援 全国モデル事業の実際」を紹介した。この本では,各地域…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 一度は手にしたい本
  • 『学習障害(LD)への教育的支援』全国モデル事業の実際/『こうすればうまくいくADHDをもつ子の学校生活』
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
佐藤 克敏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成11年に「学習障害及びこれに類似する学習上の困難を有する児童生徒の指導方法に関する調査研究報告者会議」の報告において,「学習障害の判断・実態把握基準(試案)」が述べられた。この報告で述べられたモデ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 一度は手にしたい本
  • 教育の課題にチャレンジD『ADHDサポートガイド』/『我,自閉症に生まれて』
書誌
LD&ADHD 2003年1月号
著者
北脇 三知也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教育の課題にチャレンジD ADHDサポートガイド*わかりやすい指導のコツ  ADHD児への対応に日々苦慮している担任は,すぐに役立つハウツウを求めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 一度は手にしたい本
  • わかるLDシリーズ3『LDと学校教育』/『手仕事を学校へ』
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
北脇 三知也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
わかるLDシリーズ 3 LDと学校教育 Data ◆日本LD学会編/林邦雄・牟田悦子 責任編集…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 一度は手にしたい本
  • 『きみなら どうする』LDのためのソーシャルスキル/『ありがとう,フォルカーせんせい』
書誌
LD&ADHD 2002年7月号
著者
松尾 直博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
きみならどうする LDのためのソーシャルスキル 上野一彦 編 日本文化科学者[刊]  副題でついている「ソーシャルスキル」とは,日本語では「社会的技能」と訳されています。狭い意味では,人づきあいで必要…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • S.E.N.S支部会紹介 (第14回)
  • 高知支部会
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
著者
松本 秀彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
会員の様子 高知支部会の設立は2014年12月です。2021年3月現在で7年目になります。会員数は22名と比較的小規模な支部会です。S.E.N.S資格を有しているのは17名でうち2名がSV資格を有して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • MIMを用いた学習支援
  • 多層指導モデルMIM 読むことが流暢になるための指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
松本 秀彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読みの仕組みとMIMモデル 学習活動の基礎的スキルのひとつは、文字を読むことです。文字を読むプロセスの初期段階では、文字の形を音に解読するデコーディングが行われます。デコーディングの力は音韻意識に支え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子ども理解を深める!「読み書き」アセスメントツールの活用法
  • 「読み書き」アセスメントツール大事典
  • 多層指導モデルMIM 読みのアセスメント・指導パッケージ(Gakken)
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
松本 秀彦
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
★基本情報★  『図(省略)』  ★特徴★ 多層指導モデルMIM(Multilayer Instruction Model)は「促音」「長音」「拗音」「拗長音」といった特殊音節の読みの流暢性についての…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ESSAY
  • テクノロジーの善き使い手を育てるために
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
豊福 晋平
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1人1台端末配備とデジタル学習基盤の活用を特徴とするGIGAスクール構想は、子ども個人の学びの道具として明確な位置づけを得たことで、学習の個別化・個性化の方向がより鮮明になりました。こうした強力なデジ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへのキャリア教育 (第2回)
  • 対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
菊地 一文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
キャリア・パスポートとは 現行の学習指導要領には「児童(生徒)が、学ぶことと自己の将来とのつながりを見通しながら、社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力を身に付けていくことができるよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害と医療の最新情報 (第2回)
  • ゲームが児童生徒にもたらす光と影
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
岡田 俊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ゲームの進化とゲーム事情 ゲームといえば、もともとは自分がプレーヤーとなるものでしたが、その後、ボードゲームやカードゲームへと広がり、ゲーム機へと展開しました。当初は、ゲームセンターに設置されるもので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室で行う みんなの認知行動療法 (第2回)
  • 授業を実施する―Do(実行)―
  • 情報共有と連携ツールとして
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本連載では、教室で行う集団認知行動療法を、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の流れにしたがって紹介しています。今回は、Do(実行)、すなわち授業の実践に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育コーディネーターの仕事術 (第2回)
  • 個別の教育支援計画・個別の指導計画の作成と活用
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
尾形 俊亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
まずは教職員の共通理解から 平成30年8月に学校教育法施行規則が一部改正され、特別支援学校、特別支援学級、通級指導教室に在籍する児童・生徒について、個別の教育支援計画の作成が義務化されました。また、小…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通級指導教室 私の教室紹介 (第2回)
  • 子どもの“かわいらしさ”を引き出す通級指導教室であること
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
木 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教室で自分が大切にしていること 通級してくる子どもの多くは、あまり表現したがらなかったり、大人が求めるようなことを言おうとしたりします。安心して自分の素直な気持ちを表現できるようにすることで、子どもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害と不登校 (第2回)
  • 不登校に対する国の方針
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
伊藤 美奈子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校恐怖症〜登校拒否〜不登校 日本社会で学校に行かない子どもたちが話題になったのが1950年代の後半です。その当時は数が少ないこともあり、不登校は“心の病気”とみなされ「学校恐怖症」と呼ばれました。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ